【オシレーター系】XMTradingのMT4・MT5に搭載されているインジケーター一覧を全て日本語に訳してみた(解説付き)

XMTradingでmetatraderのMT4・MT5を使おうと色々カスタマイズしようとするとインジケーター(インディケーター)の表記が英語で読み方が分からず最初はどれがどれだか分からないことがあるかと思います。
なので僕が自力で調べて分かりやすく日本語に和訳にして一覧にしてみました。
今回はオシレーター系で分類されているインジケーターの和訳一覧です。
上の画像で言うと下のギザギザの青い線がそうです。
インジケーターの解説自体はMT4・MT5向けに書いてはいますが、他のプラットフォームでFXをやる方にも分かるようにに書いておりますのでよければ参考にしてください。
「オシレーター系」とは何か?
チャートを見るとたまに理由もなく思いっきり上がったり下がったりしますよね。そういう時は大体その直後に逆の動きをすることが多いと思います。
すごく値が上がったからここで売っておこう、すごく値が下がったから買っておこう。
そういった状況を判断しやすいのがオシレーター系の指標となります。
基本的にオシレーター系の指標は値の強弱を表示させることに特化しております。
このラインを超えたら買われ過ぎ、売られ過ぎといった感じです。
収束しないこともたびたびありますが、為替は強弱を繰り返して値が変動していきますので、それを可視化することは非常に有用です。
出来高を見るボリューム系、価格の平均を見ていくトレンド系、そして価格の強弱を計るオシレーター系。
自分に合った指標を探してみましょう。
MT4・MT5で使用可能なオシレーター系一覧
※管理人調べですので間違いがあるかもしれません。
項目をクリックするとざっくりとした解説も用意したのでご活用ください。
MT4・MT5のページでは英語の直訳のような文章もあり、分かりづらいような部分も分かりやすく書いてみたつもりです。
一部MT5にはあるけどMT4にはないインジケータもあります。
average true range アベレージ・トゥルー・レンジ(ATR)
bears power ベアパワー
bulls power ブルパワー
chaikin oscillator チャイキンオシレーター
commodity channel index 商品チャンネル指数(CCI)
demarker デマーカー
force index 勢力指数
MACD マックディー
momentum モメンタム
moving average of oscillator 移動平均オシレーター(OSMA)
relative strength index 相対力指数(RSI)
relative vigor index 相対活力指数(相対的活力指数)
stochastic oscillator ストキャスティクス(ストキャスティクスオシレーター)
triple exponential average 3重指数移動平均(TRIX)
williams percent range ウィリアムパーセントレンジ(ウィリアム%R)
他のインジケータも解説していますのでこちらもご利用ください。
【トレンド系】XMTradingのMT4・MT5に搭載されているインジケーター一覧を全て日本語に訳してみた
【ボリューム系】XMTradingのMT4・MT5に搭載されているインジケーター一覧を全て日本語に訳してみた