force index(勢力指数 )って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

 

チャートをより分かりやすく把握・予想するためのインジケーター。

そのインジケーターを初心者の方でも分かりやすくざっくり解説していきます。

最初から難しいものを読んでもやる気が出ませんからね。

インジケーターはいくつもありますので自分のトレードに合う最良のインジケーターを見つけてください。

今回はテクニカル指標、オシレーター系の「force index」。

日本語だと勢力指数とか言います。

XMTradingに関するサイトですので、用語や画像などMT4・MT5のプラットフォームを利用しております。

Meta Traderの公式サイトでは英語で分かりづらい部分も日本語で表記しております。

また数値やデザインなどを修正したい方向けにMT4・MT5の設定変更方法も最後に記載しておりますので参考にしてみてください。

勢力指数をざっくり解説

画像で言うと下部の青い線が勢力指数になります。

勢力指数はざっくり言うと、基本の値の0より上下に振れる場合は反動で戻る性質を持った指標です。

この指標の見方は簡単で、中央の点線0からどのような動きをするかで売り買いのシグナルとなります。

基本的に、

  • 0より下がった場合は反動で戻る可能性があるので買いシグナル
  • 0より上がった場合は反動で戻る可能性があるので売りシグナル

となります。

計算式に数量(ボリューム系)が含まれているため、出来高(価格の変動数)が反映されています。

そのため、勢力指数が上下に突き抜けた場合は取引量が多く、買われ過ぎ・売られ過ぎを判断できるというものです。

しかし、勢力指数にはだましが多く、指標通りに動いてくれないことも多々あります。

画像では短期の13期間で表示させているため、よりだましが多いものとなってしまいます。

ここで長期(100期間など)を追加で表示させると長期はだましが少なく、2つを併用することでより精度のあるシグナルを見つけることが出来るかと思います。

MT4・MT5どちらも同じサブウィンドウに重ねて勢力指数を表示できるので、うまく併用出来るかと思います。

※既に表示している勢力指数に勢力指数をドラッグアンドドロップすれば重ねることが出来ます。

※MT4で重ねるためには難易度が高いので、ラインスケールの移動のみで重ねることが出来るMT5のほうがいいかと思います。

MT4での設定方法

1.パラメーター

①期間:平均を出す期間を設定できます。MT4の初期値は13です。

②種別:勢力指数の計算で利用する移動平均の種類を設定できます。

  • simlpe→単純移動平均線(SMA)
  • exponential→平滑移動平均(EMA)
  • smoothed→平滑移動平均(SMMA)
  • linear weighted→線形加重移動平均(LWMA)

移動平均の種類についてはこちらの記事をご参照ください。

moving average(移動平均)って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

②適用価格:指標をどの値で計算するか設定できます。

  • Close →足の終値で計算します
  • Open →足の始値で計算します。
  • High →足の最高値で計算します。
  • Low →足の最安値で計算します。
  • Median Price (HL/2) →足の最安値と最高値を足して割った値(÷2)で計算します。(中間価格)
  • Typical Price (HLC/3) →足の最安値と最高値と終値を足して割った(÷3)で計算します。(典型的価格)
  • Weighted Close (HLCC/4) →足の最安値と最高値と、終値を2倍した値を足して割った値(÷4)で計算します。(加重平均価格)

③スタイル:線の色・種類・太さを設定できます。

④下限設定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

⑤上限設定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

2.レベル表示

指標に新たに横に直線を追加できます。

線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。

3.表示選択

線の表示を設定します。

MT5での設定方法

1.パラメータ

①期間:平均を出す期間を設定できます。MT5の初期値は13です。

②種別:勢力指数の計算で利用する移動平均の種類を設定できます。

  • simlpe→単純移動平均線(SMA)
  • exponential→平滑移動平均(EMA)
  • smoothed→平滑移動平均(SMMA)
  • linear weighted→線形加重移動平均(LWMA)

移動平均の種類についてはこちらの記事をご参照ください。

moving average(移動平均)って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

③ボリューム:「Tick」(変動回数分)と「Real」が選べますが、「Tick」のままでいいと思います。

④スタイル:線の色・種類・太さを設定できます。

2.レベル

指標に新たに横に直線を追加できます。

線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。

3.スケール

①スケールの継承:1コ前の指標のスケールを引き継ぎます。つまり前回見やすく設定したインジケータのスケール情報を利用できるってものです。

②ラインによるスケール:可変だったスケールを値を指定して固定できます。チェックを入れると右側に三角形が表示されてそこでスケールを操作することも可能です。

・スケールパーセント→1~99%まで変更可能(動かすことで全体的な底上げがされます)。

・スケール値→マイナスにも設定可能。

③最小値の固定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

④最大値の固定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

4.表示選択

線の表示を設定します。