chaikin oscillator(チャイキンオシレーター)って何?MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

最終更新日

 

チャートをより分かりやすく把握・予想するためのインジケーター。

そのインジケーターを初心者の方でも分かりやすくざっくり解説していきます。

最初から難しいものを読んでもやる気が出ませんからね。

インジケーターはいくつもありますので自分のトレードに合う最良のインジケーターを見つけてください。

今回はテクニカル指標、オシレーター系の「chaikin oscillator」。

日本語だとチャイキンオシレーターとかCHOとか言います。

XMTradingに関するサイトですので、用語や画像などMT4・MT5のプラットフォームを利用しております。

Meta Traderの公式サイトでは英語で分かりづらい部分も日本語で表記しております。

また数値やデザインなどを修正したい方向けにMT4・MT5の設定変更方法も最後に記載しておりますので参考にしてみてください。

チャイキンオシレーターをざっくり解説

xm_71.png

画像で言うと下の水色の線がチャイキンオシレーターになります。

チャイキンオシレーターをざっくり説明すると、蓄積/配信(accumulation/distribution)の移動平均の差です。

ざっくりと説明が出来ませんでした。

まず、蓄積/配信とは何かを説明しますと、これはボリューム系と呼ばれるテクニカル指標のジャンルの中に存在するものです。

単独でもインジケーターとして存在していますので、MT4・MT5に表示させることも可能です。

accumulation/distribution(蓄積/配信)って何?MT4・MT5にあるテクニカル指標その意味と使い方をざっくり説明

蓄積/配信とはざっくり説明すると

・現在の終値が前回の終値より高い場合は、前回のOBVに現在の値(出来高)を足す

・現在の終値が前回の終値より低い場合は、前回のOBVに現在の値(出来高)を引く

を行ったもの(オンバランスボリューム)にメリハリをつけたものです(厳密に言うと違いますがニュアンスで捉えていただければと)。

On Balance Volume(オンバランスボリューム)って何?MT4・MT5にあるテクニカル指標その意味と使い方をざっくり説明

ボリューム系なので出来高(チャートが動いた回数)が加味されております。

蓄積/配信も直線で形成される指標ですが、蓄積/配信の短期の移動平均から蓄積/配信の長期の移動平均を引いたものがチャイキンオシレーターと呼ばれるものです。

一般的には移動平均にはEMA(指数移動平均)を、短期の期間は3、長期の期間は10でチャイキンオシレーターを利用するトレーダーが多いようです。

チャイキンオシレーターの使い方

計算方法について書いてきましたが、本題はその使い道です。

チャイキンオシレーターは基本的にダイバージェンスの発生によるシグナル察知をすることが多くなるかと思います。

ダイバージェンスとは価格が最高値を更新しているにもかかわらず、指標は下降しているような場合のことを言います。

逆も場合も然りですが、チャイキンオシレーターはこのダイバージェンスの発生にて売買のシグナルを予測します。

価格が最高値(最安値)を更新しているにも関わらずチャイキンオシレーターが1つ前の最高値(最安値)を超えていない場合は相場の転換期を迎える可能性があります。

  • 価格が最高値にもかかわらずチャイキンオシレーターが最高値を更新しない(下降している)→売りのシグナル
  • 価格が最安値にもかかわらずチャイキンオシレーターが最安値を更新しない(上昇している)→買いのシグナル

蓄積/配信、つまり出来高も加味されたオシレーターなので精度が価格のみの指標と比べると良いかと思います。

ただし、ダイバージェンスは視覚的には見づらい部分もありますので、他のインジケーターと併用したりすることでより視覚的にも素早く判断出来るようになったほうがいいかもしれません。

ちなみにmetatraderの解説ページではエンベロープとの併用を薦めています。

envelopes(エンベロープ)って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

エンベロープとはチャートの線を囲む2つの線があり、それを超えると売買のシグナルとなるトレンド系の指標です。

チャイキンオシレーターとエンベロープを併用することでよりシグナルを強化できるとの見方ではないでしょうか。

シグナル判別は他のテクニカル指標にいくらでもありますので最良の組み合わせを探してみてください。

MT5での設定方法

1.パラメータ

①ボリューム:「Tick」(変動回数分)と「Real」が選べますが、「Tick」のままでいいと思います。

②短期MA:計算式で利用する短期の蓄積/配信の移動平均の期間を設定します。初期設定では3です。

③長期MA:計算式で利用する短期の蓄積/配信の移動平均の期間を設定します。初期設定では10です。

④種別:移動平均線の種類を設定できます。初期設定はEMAです。

  • simlpe→単純移動平均線(SMA)
  • exponential→平滑移動平均(EMA)
  • smoothed→平滑移動平均(SMMA)
  • linear weighted→線形加重移動平均(LWMA)

moving average(移動平均)って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

⑤スタイル:線の色・種類・太さを設定できます。

2.レベル

指標に新たに横に直線を追加できます。

線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。

3.スケール

①スケールの継承:1コ前の指標のスケールを引き継ぎます。つまり前回見やすく設定したインジケータのスケール情報を利用できるってものです。

②ラインによるスケール:可変だったスケールを値を指定して固定できます。チェックを入れると右側に三角形が表示されてそこでスケールを操作することも可能です。

・スケールパーセント→1~99%まで変更可能(動かすことで全体的な底上げがされます)。

・スケール値→マイナスにも設定可能。

③最小値の固定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

④最大値の固定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

4.表示選択

線の表示を設定します。