relative vigor index(相対活力指数(相対的活力指数) )って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

最終更新日

 

チャートをより分かりやすく把握・予想するためのインジケーター。

そのインジケーターを初心者の方でも分かりやすくざっくり解説していきます。

最初から難しいものを読んでもやる気が出ませんからね。

インジケーターはいくつもありますので自分のトレードに合う最良のインジケーターを見つけてください。

今回はテクニカル指標、オシレーター系の「relative vigor index」。

日本語だと相対活力指数とか相対的活力指数とかRVIとか言います。

XMTradingに関するサイトですので、用語や画像などMT4・MT5のプラットフォームを利用しております。

Meta Traderの公式サイトでは英語で分かりづらい部分も日本語で表記しております。

また数値やデザインなどを修正したい方向けにMT4・MT5の設定変更方法も最後に記載しておりますので参考にしてみてください。

相対活力指数をざっくり解説

画像で言うと下部の赤と緑の線が似たような動きをしている線たちがRVIです。

RVIはざっくり言うと、価格変動(ボラティリティー)からシグナルを探る指標となります。

RSI(相対力指数)と似ていますが、仕様は少し異なります。

RSIと異なる点は売られ過ぎ買われ過ぎを図る基準となる線が無く、0という中心に1本の線が引かれているのみということです。

これは0を基準に上は買い傾向、下は売り傾向と単純な見方になるのですが、画像の通り0から先は意外と奥行きがあり、どこで転換するかは判断が出来ません。

転換のシグナルをどこで把握するか。

そのために線がもう一つの線が用意されています。

緑の線がRVIの本線で、赤い線が4加重移動平均線いわゆるシグナル線と呼ばれるものになります。

4加重移動平均線の説明は省きますが、要はこの基準となるライン上をRVIの線ががどのように遷移するかで売買のシグナルとなります。

  • シグナル線よりRVIが下に向かった際(ちょうど下に突き抜けた際)は売りのシグナル。
  • シグナル線よりRVIが上に向かった際(ちょうど上に突き抜けた際)は買いのシグナル。

このような形で転換期をある程度見ることが出来ます。

またRVIにもダイバージェンスの兆候が見える場合もあり、その際は上記の内容にプラス強いシグナルになり得るので見逃さないようにしましょう。

※ダイバージェンス:価格のチャートは最高(安)値を更新しているにも関わらず、指標は更新されていない、又は逆の動きをしているときのことを言います

MT4での設定方法

1.パラメーター

①期間:RVIの計算で使用する期間を設定できます。MT4の初期値は10です。

②RVIスタイル:RVI本線の線の色・種類・太さを設定できます。

③シグナルラインスタイル:シグナルラインの線の色・種類・太さを設定できます。

④下限設定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

⑤上限設定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

2.レベル表示

指標に新たに横に直線を追加できます。

線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。

3.表示選択

線の表示を設定します。

MT5での設定方法

1.パラメータ

①期間:平均を出す期間を設定できます。MT5の初期値は13です。

②RVI:RVI本線の線の色・種類・太さを設定できます。

③シグナル:シグナルラインの線の色・種類・太さを設定できます。

2.レベル

指標に新たに横に直線を追加できます。

線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。

3.スケール

①スケールの継承:1コ前の指標のスケールを引き継ぎます。つまり前回見やすく設定したインジケータのスケール情報を利用できるってものです。

②ラインによるスケール:可変だったスケールを値を指定して固定できます。チェックを入れると右側に三角形が表示されてそこでスケールを操作することも可能です。

・スケールパーセント→1~99%まで変更可能(動かすことで全体的な底上げがされます)。

・スケール値→マイナスにも設定可能。

③最小値の固定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

④最大値の固定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

4.表示選択

線の表示を設定します。