relative strength index(相対力指数 )って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

最終更新日

 

チャートをより分かりやすく把握・予想するためのインジケーター。

そのインジケーターを初心者の方でも分かりやすくざっくり解説していきます。

最初から難しいものを読んでもやる気が出ませんからね。

インジケーターはいくつもありますので自分のトレードに合う最良のインジケーターを見つけてください。

今回はテクニカル指標、オシレーター系の「relative strength index」。

日本語だと相対力指数とかRSIとか言います。

XMTradingに関するサイトですので、用語や画像などMT4・MT5のプラットフォームを利用しております。

Meta Traderの公式サイトでは英語で分かりづらい部分も日本語で表記しております。

また数値やデザインなどを修正したい方向けにMT4・MT5の設定変更方法も最後に記載しておりますので参考にしてみてください。

RSIをざっくり解説

RSIはざっくり言えば、基本的に売られ過ぎ買われ過ぎを見る場合に用いられるインジケーターです。

オシレーター系のよくあるやつです。

画像のとおり、MT4・MT5を使用するとデフォルトで30と70に点線が引かれています(RSIの値は0から100)。

基本的にはこの2線と超えると過剰な売買の気配になります。

ですが、上昇トレンド、下降トレンドではこれ当てはまらず、ずっと70付近をウロウロしたり、30を抜けっぱなしといったことも当然起こりえますので、他の指標と総合的に判断する必要があります。

また、上げ幅の合計を取る際に使用する期間によってもRSIの描写は当然異なり、MT4・MT5の初期設定の14がベターですが、他にも9日・25日・30日などが一般的に使用されているようです。状況、自分の取引にあった期間を選びましょう。

そしてRSIではダイバージェンスを確認することもあります。

画像のようにチャートは最高値を更新しているにも関わらず、RSIは直近の最高値を更新できずにいる場合は相場の転換期となる可能性があります。

画像は多少露骨な場面を選びましたが、そのような状況も確認出来ます。

ここでは触れていませんが、全く同じ見方をするボリューム系のmoney flow index(マネーフローインデックス)があります。

MFIは出来高も加味されたインジケーターなので相場の熱量も加味したいトレーダーはMFIのほうを活用された方がよいかもしれません。

MT4での設定方法

1.パラメーター

①期間:RSIの計算期間を設定できます。初期設定は14です。

④適用価格:RSIの線をどの値で計算するか設定できます。

  • Close →足の終値で計算します
  • Open →足の始値で計算します。
  • High →足の最高値で計算します。
  • Low →足の最安値で計算します。
  • Median Price (HL/2) →足の最安値と最高値を足して割った値(÷2)で計算します。(中間価格)
  • Typical Price (HLC/3) →足の最安値と最高値と終値を足して割った(÷3)で計算します。(典型的価格)
  • Weighted Close (HLCC/4) →足の最安値と最高値と、終値を2倍した値を足して割った値(÷4)で計算します。(加重平均価格)
  • First indicator’s data (始めのインディケータデータ)→最初に表示したインジケーターの値で計算します。
  • Previous indicator’s data (前のインディケータデータ)→最後に表示したインジケーターの値で計算します。

③スタイル:線の色・種類・太さを設定できます。

④下限設定:下限の値を変更・固定できます。

⑤上限設定:上限の値を変更・固定できます。

2.レベル表示

指標に新たに横に直線を追加できます。

RSIでは初期設定で指標となる30と70にレベルが設定されています。

3.表示選択

線の表示を設定します。

MT5での設定方法

1.パラメータ

①期間:RSIの計算期間を設定できます。初期設定は14です。

②適用価格:RSIの線をどの値で計算するか設定できます。

  • Close →足の終値で計算します
  • Open →足の始値で計算します。
  • High →足の最高値で計算します。
  • Low →足の最安値で計算します。
  • Median Price (HL/2) →足の最安値と最高値を足して割った値(÷2)で計算します。(中間価格)
  • Typical Price (HLC/3) →足の最安値と最高値と終値を足して割った(÷3)で計算します。(典型的価格)
  • Weighted Close (HLCC/4) →足の最安値と最高値と、終値を2倍した値を足して割った値(÷4)で計算します。(加重平均価格)

③スタイル:線の色・種類・太さを設定できます。

3.レベル

指標に新たに横に直線を追加できます。

RSIでは初期設定で指標となる30と70にレベルが設定されています。

2.スケール

①スケールの継承:1コ前の指標のスケールを引き継ぎます。つまり前回見やすく設定したインジケータのスケール情報を利用できるってものです。

②ラインによるスケール:可変だったスケールを値を指定して固定できます。チェックを入れると右側に三角形が表示されてそこでスケールを操作することも可能です。

・スケールパーセント→1~99%まで変更可能(動かすことで全体的な底上げがされます)。

・スケール値→マイナスにも設定可能。

③最小値の固定:下限の値を変更・固定できます。

④最大値の固定:上限の値を変更・固定できます。

4.表示選択

線の表示を設定します。