moving average of oscillator(移動平均オシレータ)って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

チャートをより分かりやすく把握・予想するためのインジケーター。
そのインジケーターを初心者の方でも分かりやすくざっくり解説していきます。
最初から難しいものを読んでもやる気が出ませんからね。
インジケーターはいくつもありますので自分のトレードに合う最良のインジケーターを見つけてください。
今回はテクニカル指標、オシレーター系の「moving average of oscillator」。
日本語だと移動平均オシレータとかOSMAとか言います。
XMTradingに関するサイトですので、用語や画像などMT4・MT5のプラットフォームを利用しております。
Meta Traderの公式サイトでは英語で分かりづらい部分も日本語で表記しております。
また数値やデザインなどを修正したい方向けにMT4・MT5の設定変更方法も最後に記載しておりますので参考にしてみてください。
移動平均オシレーターをざっくり解説
OSMAは画像で言うと下部の白の縦線の羅列になります。
OSMAはざっくり言うとMACDの値からシグナルの値を引いたものになります。
単体ではあまり見ないかと思いますが、他のプラットフォームでMACDを利用する際に表示される縦線のチャートがこれなので、実は見てきた方も多いかと思います。
MT4・MT5のMACDには移動平均オシレーターの表示はないので他のプラットフォームを利用してきたユーザーが使いづらい部分の一つではあるかと思いますが、物自体は用意があるということです。
しかし、これとMACDを重ねて表示させると縦線の上に縦線が載り非常に見づらく、他のプラットフォームのような体裁を整えることはMT4・MT5の初期搭載インジケーターではなかなか難しい部分ではあります。
他のプラットフォームと同様にMACDを利用したい場合は、MQL5(MT4・MT5のプログラム言語)を編集するですとか、他のユーザーが作成したインジケーターを利用するといった方法になってしまうかと思います。
余談ですが、下の画像がMACDとOSMAの比較です。
少し見づらいですが、下がMACD、上が移動平均オシレーターとなります。
MACDで、縦線と赤線がクロスした際に移動平均オシレーターがちょうど0になることが分かります。
下にMT4・MT5の設定方法の記載がありますが、数値関連の設定はMACDとほぼ同じです。
MT4での設定方法
1.パラメーター
①短期 EMA:MACDで利用する短期EMAの期間を設定します。初期設定は12です。
②長期 EMA:MACDで利用する長期EMAの期間を設定します。初期設定は26です。
③シグナル:MACDで利用するシグナル線(MACDの移動平均)の期間を設定します。初期設定は9です。
④適用価格:指標をどの値で計算するか設定できます。
- Close →足の終値で計算します
- Open →足の始値で計算します。
- High →足の最高値で計算します。
- Low →足の最安値で計算します。
- Median Price (HL/2) →足の最安値と最高値を足して割った値(÷2)で計算します。(中間価格)
- Typical Price (HLC/3) →足の最安値と最高値と終値を足して割った値(÷3)で計算します。(典型的価格)
- Weighted Close (HLCC/4) →足の最安値と最高値と、終値を2倍した値を足して割った値(÷4)で計算します。(加重平均価格)
⑤下限設定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。
⑥上限設定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。
2.色の設定
①スタイル:チャートの線の色・種類・太さを設定できます。
3.レベル表示
指標に新たに横に直線を追加できます。
線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。
4.表示選択
線の表示を設定します。
MT5での設定方法
1.パラメータ
①短期 EMA:MACDで利用する短期EMAの期間を設定します。初期設定は12です。
②長期 EMA:MACDで利用する長期EMAの期間を設定します。初期設定は26です。
③シグナル:MACDで利用するシグナル線(MACDの移動平均)の期間を設定します。初期設定は9です。
④適用価格:指標をどの値で計算するか設定できます。
- Close →足の終値で計算します
- Open →足の始値で計算します。
- High →足の最高値で計算します。
- Low →足の最安値で計算します。
- Median Price (HL/2) →足の最安値と最高値を足して割った値(÷2)で計算します。(中間価格)
- Typical Price (HLC/3) →足の最安値と最高値と終値を足して割った値(÷3)で計算します。(典型的価格)
- Weighted Close (HLCC/4) →足の最安値と最高値と、終値を2倍した値を足して割った値(÷4)で計算します。(加重平均価格)
⑤スタイル:チャートの線の色・太さを設定できます。
2.レベル
指標に新たに横に直線を追加できます。
線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。
3.スケール
①スケールの継承:1コ前の指標のスケールを引き継ぎます。つまり前回見やすく設定したインジケータのスケール情報を利用できるってものです。
②ラインによるスケール:可変だったスケールを値を指定して固定できます。チェックを入れると右側に三角形が表示されてそこでスケールを操作することも可能です。
・スケールパーセント→1~99%まで変更可能(動かすことで全体的な底上げがされます)。
・スケール値→マイナスにも設定可能。
③最小値の固定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。
④最大値の固定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。
4.表示選択
線の表示を設定します。