MT4・MT5インジケーター設定画面超入門

最終更新日

今回はXMTradingの取引で利用するプラットフォームであるMT4・MT5で利用するインジケーターの設定変更などの方法を解説していきます。

移動平均線や一目均衡表、MACDなど便利なインジケーターが用意されていますが、初期設定だと使いたい期間や感覚、デザインじゃなくて微妙な思いをされることもあるかと思います。

では、具体的にどこをどう設定変更すれば理想のインジケーターに近づけることができるのかをご案内します。

実はこんなところも設定を変えることができて便利になったと思っていただけるよう書いていきます。

なお、MT4・MT5に搭載されているインジケーターの種類は豊富ですので、より個別に特化した解説記事はこちらの一覧からご確認ください。

一応主だったインジケーターはすべて記事にしてみました。

また他のMT4・MT5やインジケーターの解説記事は元は英語表記のサイトであったり専門用語が多いところがあるのですが、そういった部分も初心者目線で分かりやすく書いてみたつもりです。

【トレンド系】XMTradingのMT4・MT5に搭載されているインジケーター一覧を全て日本語に訳してみた

【オシレーター系】XMTradingのMT4・MT5に搭載されているインジケーター一覧を全て日本語に訳してみた

【ボリューム系】XMTradingのMT4・MT5に搭載されているインジケーター一覧を全て日本語に訳してみた

【ビル・ウィリアムズ系】XMTradingのMT4・MT5に搭載されているインジケーター一覧を全て日本語に訳してみた

設定画面の表示方法

xm_13.png

まずはなんでもよいのでインジケーターを表示させましょう。

インジケーターの表示方法が分からないって方は、

「インジケーターの表示・削除方法」XMTradingプラットフォーム豆知識

をご覧ください。

ざっくり言うと、画面内の「ナビゲータ」から任意のインジケーターを探してダブルクリックするだけで設定画面は表示されます。

これを含めてインジケータの設定画面は以下のような方法があります。

  • インジケーターの初回表示時
  • チャート上の設定変更したいインジケーターの真上でダブルクリック
  • チャート上で右クリックし「インジケータリスト」を選択し、任意のインジケーターのプロパティを選択
  • チャート上の設定変更したいインジケーターの真上で右クリックしてプロパティをクリック

用語解説

それでは実際の設定項目についてタブごとにざっくり解説していきます。

一部はインディケータ特有項目もあるのでここでは大体どのインディケータでも表示される項目のみ解説してます。

項目の詳しい内容は上記のインディケータ一覧から個別にご確認ください。

パラメータ(パラメーター)

期間

インジケーターの計算式で利用する期間を設定できます。移動平均線など期間によって線の形が変わる場合に表示されます。基本的にはベーシックな期間というものがあり、その期間を入力します。MT4・MT5の初期設定値もベーシックな値が多いです。

シフト(表示移動)

増やすと右に減らすと(マイナスも可)左にインジケーターの線が移動します。

偏差

(標準)偏差の大きさを設定します。簡単に言えば、複数ある線の幅を狭めたり広げたりすることができます。インジケーターによっていろいろ変わるので詳しくはインジケーター毎に確認してください。

種別

インジケーターに利用する移動平均線の種類を設定できます。詳しくはコチラに書いてます。

MT5にあるテクニカル指標「moving average(移動平均) 」って何?その意味と使い方をざっくり説明。

simlpe→単純移動平均線(SMA)対象となる期間の値を平等に足して割った平均値

exponential→指数移動平均(EMA)直近の値に重きを置いた移動平均

smoothed→平滑移動平均(SMMA)EMAより緩やかな動きをする移動平均

linear weighted→線形加重移動平均(LWMA)直近の値に最大の割合をかけて対象期間の最後に向かってどんどん割合を落としたもの足して割ったような移動平均

適用価格:足のどの値段でインジケーター内の計算をするかを設定します。なにもなければ初期設定の終値(close)で問題ないです。

  • Close →足の終値で計算します
  • Open →足の始値で計算します。
  • High →足の最高値で計算します。
  • Low →足の最安値で計算します。
  • Median Price (HL/2) →足の最安値と最高値を足して割った値(÷2)で計算します。(中間価格)
  • Typical Price (HLC/3) →足の最安値と最高値と終値を足して割った(÷3)で計算します。(典型的価格)
  • Weighted Close (HLCC/4) →足の最安値と最高値と、終値を2倍した値を足して割った値(÷4)で計算します。(加重平均価格)
  • First indicator’s data (始めのインディケータデータ)→最初に表示したインジケーターの値で計算します。
  • Previous indicator’s data (前のインディケータデータ)→最後に表示したインジケーターの値で計算します。
色の設定(スタイル)

一部線が多いインジケーターはタブとして用意されていることがあります。線の色・形状・太さを設定できます。

レベル表示

全く同じ線を複数表示させることが出来ます。

線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。

スケール

スケールの継承

1つ前の指標のスケールを引き継ぎます。つまり前回見やすく設定したインジケータのスケール情報を利用できるってものです。

ラインによるスケール

可変だったスケールを値を指定して固定できます。チェックを入れると右側に三角形が表示されてそこでスケールを操作することも可能です。

  • スケールパーセント→1~99%まで変更可能(動かすことで全体的な底上げがされます)。
  • スケール値→マイナスにも設定可能。
最小値の固定

下限の値を変更・固定できます。チャート上で値が変わって上限が表示外になったとしてもそのまま見えなくなるので注意が必要です。

最大値の固定

上限の値を変更・固定できます。チャート上で値が変わって上限が表示外になったとしてもそのまま見えなくなるので注意が必要です。

表示選択

時間足によって表示するか否かを設定します。いじんなくてもいいところです。

 

最後にこの記事を作成するにあたって、MT5の公式サイトを参考にしました。

公式サイトなのでいろいろ書いてありますが、英語からの直訳であったり、専門用語が多かったり、説明が難しい部分もありますが、より深く確認されたい方は実際の内容を確認してみるのもよいと思います。

MT5の公式サイトはコチラをご覧ください。