MT4・MT5でインジケーターの表示・削除方法をざっくり解説【XMTradingプラットフォーム豆知識】

今回はXMTradingのプラットフォームMT4・MT5を使用する際に使用するインジケーターの表示、追加、削除の方法を説明します。
ちなみにMT4・MT5どちらも表示方法は同じです。
インジケータの意味
インジケーター(インディケータ)とは直訳すると「計器」などと訳されます。
ざっくり言えば、
インジケーターとはチャートを見やすくするため、そして取引の助けになるツールです。
もちろんインジケーターが無くても、チャートのみで取引は可能です。
しかし、相場は大勢の人間の感情が入り混じったものでもあるため、変動に法則が多いものでもあります。
その法則、つまり転換期なのか、上昇トレンドなのか下降トレンドなのかといった相場の状況を把握するためにインジケーターは利用されています。
利用方法や機能、仕様などトレーダーの使い方によっても様々な効果がありますし、インジケーター自体も指標からただの色彩変化まで多岐にわたります。
例えば、チャート画面がジグザグで見にくいのでもっと曲線的なもので確認したいという方には移動平均線(moving avarage)というインジケーターが用意されていますし、どれだけのトレード量があるのか(それだけ値動きが激しくなる可能性がある)を確認したい場合は、ボリューム系のインジケータが用意されてます。
なお、MT4・MT5に搭載されている有名なインジケーターの個別の解説記事は以下の記事からご確認ください。
【トレンド系】XMTradingのMT4・MT5に搭載されているインジケーター一覧を全て日本語に訳してみた
【オシレーター系】XMTradingのMT4・MT5に搭載されているインジケーター一覧を全て日本語に訳してみた
【ボリューム系】XMTradingのMT4・MT5に搭載されているインジケーター一覧を全て日本語に訳してみた
【ビル・ウィリアムズ系】XMTradingのMT4・MT5に搭載されているインジケーター一覧を全て日本語に訳してみた
英語や専門用語で分かりづらい部分を初心者目線で分かりやすく書いてみたつもりです。
インジケータの追加・表示方法
任意のインディケータを表示させるには2通りあります。
※MT4とMT5で使用されている言葉が異なります。「インディケータ」が「指標」であったり、「ナビゲータ」が「ナビゲーター」だったりします。違いはほとんどありませんが下記の画像にもそういったMT4・MT5固有の違いがありますのでご留意ください。
①「挿入」から表示させる
②「ナビゲーター」から表示させる
①はトップ画面上部の「挿入」から「インディケータ」を選び、一覧からジャンルを選び、任意のインジケーターを選択すると初期設定画面が表示されます。
②はMT4・MT5をインストールした後はデフォルトで左側に表示されている「ナビゲータ」の「インディケータ」内から選べます。
「+」を押せば中身を開くことが出来、「―」を押せば閉じることが出来ます。
任意のインディケータを選んだらダブルクリックをすることで初期設定画面が表示されます。
「ナビゲータ」を消してしまっている場合は画面上部の「表示」から再度表示させることが可能です。
ちなみに僕は②で表示させることが多いです。
とりあえずは初回の設定は気にせず「OK」を押しましょう。
そうすればインジケーターがチャート画面に表示されます。
インジケータの設定変更方法
インジケーターの設定変更の際はまず、設定画面を開く必要があります。
設定画面の開き方は以下になります。
- インジケーターの初回表示時
- チャート上の設定変更したいインジケーターの真上でダブルクリック
- チャート上で右クリックし「インジケータリスト」を選択し、任意のインジケーターのプロパティを選択
- チャート上の設定変更したいインジケーターの真上で右クリックしてプロパティをクリック
設定変更の方法は、以下の記事をご参照ください。
インジケータの削除方法
- チャート画面で右クリックし「インディケータリスト(MT5)」をクリック
- 画面上部の「チャート」内の「インディケータリスト(MT5)」をクリック
- ctrl+Iボタン(ショートカットキー)
で現在表示しているインディケーターのリストを表示することが出来ます。
削除したいインジケーターを選んで「削除」押せば削除されます。
また表示しているインジケーターの真上で右クリックし「インディケータを削除」(MT4では「分析ツールを削除」)を選択することでダイレクトにインジケーターを削除することができます。