fractal adaptive moving average(フラクタル適応型移動平均)って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

チャートをより分かりやすく把握・予想するためのインジケーター。
そのインジケーターを初心者の方でも分かりやすくざっくり解説していきます。
最初から難しいものを読んでもやる気が出ませんからね。
インジケーターはいくつもありますので自分のトレードに合う最良のインジケーターを見つけてください。
今回はテクニカル指標、トレンド系の「fractal adaptive moving average」。
日本語だとフラクタル適応型移動平均とかFRAMAとか言います。
XMTradingに関するサイトですので、用語や画像などMT4・MT5のプラットフォームを利用しております。
Meta Traderの公式サイトでは英語で分かりづらい部分も日本語で表記しております。
また数値やデザインなどを修正したい方向けにMT4・MT5の設定変更方法も最後に記載しておりますので参考にしてみてください。
フラクタル適応型移動平均をざっくり解説
※MT4にはフラクタル適応型移動平均は標準搭載されておりませんのでご注意ください。
画像で言うと黄色い線がFRAMAになります。
FRAMAはざっくり説明すると、小さなことじゃビクともしないブレない移動平均線です。
画像の通り大きい値動きでは反応しますが、中央の停滞したレンジ相場では動くことなくほぼ横ばいに推移しています。
FRAMAの式はややこし過ぎて、私には理解できませんでした。。
これのほかに適応型移動平均(AMA)というテクニカル指標があります。
AMAが基本で、派生型がFRAMAとなり、2つの線を同時に表示させると下の画像のようになります。
白の細線がAMAで黄色の太い線がFRAMAです。
AMAと比較するとFRAMAのほうが大きな変化にしっかり反応していることがわかるかと思います。
私はこのインジケーターをほとんど使用していないので有用な使い方は分かりません。
FRAMAが動いている場合にチャートの突き抜け方によって、シグナルを判断する材料になるかとは思います。
例えばFRAMAが上向きの場合に、チャートが上にFRAMAを突き抜けている場合は強いトレンドであるかと思います。
その後、チャートがFRAMAを下に突き抜けた際は売りのシグナル?という判断も出来なくはないです。
判断材料としては弱いので他のシグナルも必要かとは思いますけど。
MT5での設定
1.パラメータ
①期間:期間を設定できます。MT5の初期値は14です。
②シフト:FRAMAを左右にずらすことが出来ます。プラスの値で右に、マイナスにすると左にずれます。
③適用価格:FRAMAの線をどの値で計算するか設定できます。
- Close →足の終値で計算します
- Open →足の始値で計算します。
- High →足の最高値で計算します。
- Low →足の最安値で計算します。
- Median Price (HL/2) →足の最安値と最高値を足して割った値(÷2)で計算します。(中間価格)
- Typical Price (HLC/3) →足の最安値と最高値と終値を足して割った値(÷3)で計算します。(典型的価格)
- Weighted Close (HLCC/4) →足の最安値と最高値と、終値を2倍した値を足して割った値(÷4)で計算します。(加重平均価格)
④スタイル:線の色・種類・太さを設定できます。
2.レベル
全く同じ線を複数表示させることが出来ます。
線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。
3.表示選択
線の表示を設定します。