MT4とMT5の違いをXMTrading利用者の視点から見ていく記事

最終更新日

 

XMTradingで取引をおこなううえで欠かせないプラットフォームがMT4・MT5です。

両方がXMTradingで使用可能な現在の状況で、どちらのプラットフォームを利用したほうがいいのか少し悩んでしまうところかと思います。

今回はMT4・MT5の具体的に何が違うのか、どちらを利用すればよいのかをざっくり解説します。

MT4・MT5ってなに?

まずは簡単にMT4・MT5製品そのものについて説明します。

MT4・MT5はmetatrader4とmetatrader5の製品、2つのプラットフォームの略称です。

metatrader4(MT4)は2005年にリリースされ、metatrader5(MT5)は2010年にリリースされました。

このあと詳しく説明しますが、MT5のほうが最新ということになります。

MT4・MT5はXMTrading専用のプラットフォームというわけではなく、MetaQuotes Softwareという会社が作ったプラットフォームで、全世界の様々なFX会社がこのツールを利用しています。

XMTradingトレーダーが利用しているのは、MT4・MT5をXMTrading用にカスタマイズされたものなのです。

カスタマイズとは言っても基本的な仕様は変わることはないので、他社の取引会社でMT4・MT5を利用したとしても基本的な操作はほとんど変わりません。

MT4とMT5の違いとは?

結論から言いますと、普段から常にFXなどの取引に触れているわけでない方にとってはMT4とMT5にそこまで大きな差はありません。

しかし何事にも言えることですが、長く使用していればちょっとした不満が出てくると思います。

そのちょっとした不満がもう一つのMT4・MT5では解決できることがあるということです。

これは最新のMT5を利用すれば解決できるのかというとそうではないこともあります。

取引の数をこなしている方にとっては、MT4・MT5どちらにも少なからずメリットとデメリットが存在します。

将来的には間違いなくMT5がメインとなっていくのでしょうが(あるいはMT6なる次世代プラットフォームが登場するかもしれませんが)、現在ではMT4を利用するメリットもあります。

詳細はmetatraderの公式サイトに比較の表がありますのでそちらを確認してみてください。

metatrader5公式サイト

ここではXMTradingを利用するうえで私が思うMT4・MT5それぞれのメリットについて大きいと思う項目をピックアップして説明していきます。

MT4のメリット

インジケーター、EA(自動取引のツール)の数が多い

MT4のほうが先に公開されていたのもあり、既存のインジケーターの数はMT4のほうが多いです。

またMT5のデメリットでもあるのですが、MT4で利用できていたインジケーターをMT5で利用することができません(後述)。

そのため、MT4のみ存在するインジケーターを利用したい場合はMT4で取引するしかありません。

[補足]

MT4・MT5では独自の言語MQLを利用してインジケーターやEAを作成することが可能です。

MT4ではMQL4、MT5ではMQL5をいう言語を用いて作成することができるのですが、MT5ではMQL4で作成されたインジケーター・EAを動かすことができません。

これがMT5の大きなデメリットであり、つまりMT4とMT5で互換性がないといっても過言ではないものです。

ご自身にMQL5にてインジケーター・EAを実装できるスキルがあれば別ですが、そうでない場合はそのインジケーター・EAを使用することをあきらめるか、他ユーザーによって作成されたMT5用のインジケーター・EAを探すしかないのです。

利用可能なFX会社が多い

これもMT5にとってはデメリットです。

日本国にてmetatrader利用が可能なFX会社の大半はMT4のみ対応しています。

他国でもそういったこともあり、MT5の需要がまだまだというのが現実です(MT5が公開されてもう10年以上経っているのですけどね・・・)。

MT4のメリットとして書きましたが、現在のMT4・MT5の状況と考えてください。

使用方法はMT4・MT5どちらも大きな差はありませんので。

MT5のメリット

機能面でMT4に比べて向上しています。

動作が軽い

MT4に比べてサクサク動きます。

チャート画面を多く用意しているトレーダーにとってはMT5の方が適しているかもしれません。

時間足の種類が増えた

新たに2分足(M2)、3分足(M3)、4分足(M4)、6分足(M6)、10分足(M10)、12分足(M12)、20分足(M20)、2時間足(H2)、3時間足(H3)、6時間足(H6)、8時間足(H8)、12時間足(H12)が増えて全部で21種類になりました。

デフォルトのテクニカルインジケータ(テクニカル指標)が増えた

トレンド系が6種類(方向性指数、ワイルダーの平均方向性指数、二重指数移動平均、フラクタル適応型移動平均、3重指数移動平均、可変インデックス動的平均)、オシレーター系が2種類(チャイキンオシレーター、3 重指数移動平均(TEMA))、MT4に比べて増えています。

指標カレンダーが確認できる

MT5ではターミナル画面から指標カレンダーを確認ができます。

仮想通貨が取引できる

MT5でのみ仮想通貨の取引は可能です。

※注意※

2019年10月より再び仮想通貨の取引がXMTradingで出来なくなりました

新規の仮想通貨取引は現在出来ない状態です。

今回はXMTradingホームページ、MT4・MT5から完全に項目がなくなっているため、再開の可能性も低そうです。

当該記事は再度の仮想通貨取引復活がある場合に備えて残しておきますが、参考程度にご参照ください。

※2022/06/12時点で確認しましたところ、再開したようです。さらにMT4でも取引可能になってました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

個人的な見解で言えば、MT4は今後衰退しMT5に切り替わっていくものと考えております。

挙動面で強いMT5を利用しつつ、インジケーター・EAなどでMT4を使わざるを得ない、またはFX会社の関係でMT4を使わざるを得ない場合は適宜MT4を利用するといった形でしょうか。

とは言っても、複雑なチャート画面、スピード感ある取引を求めていなければMT4・MT5どちらもそこまでの差はありません。

MT4が悪ければ、現在も利用しているFX会社はそう多くないはずですから。

しかしよくよく見るとMT4・MT5で良し悪しは上に書いた通りあります。

 

それをある程度理解したうえで、XMTradingでどちらのプラットフォームを選べれば、有意義な選択が少しはできるかと思います。