On Balance Volume(オンバランスボリューム)って何?MT4・MT5にあるテクニカル指標その意味と使い方をざっくり説明

最終更新日

 

チャートをより分かりやすく把握・予想するためのインジケーター。

そのインジケーターを初心者の方でも分かりやすくざっくり解説していきます。

最初から難しいものを読んでもやる気が出ませんからね。

インジケーターはいくつもありますので自分のトレードに合う最良のインジケーターを見つけてください。

今回はテクニカル指標、ボリューム系の「On Balance Volume」。

日本語だとオンバランス数量とかオンバランスボリュームとかOBVとかとか言います。

XMTradingに関するサイトですので、用語や画像などMT4・MT5のプラットフォームを利用しております。

Meta Traderの公式サイトでは英語で分かりづらい部分も日本語で表記しております。

また数値やデザインなどを修正したい方向けにMT4・MT5の設定変更方法も最後に記載しておりますので参考にしてみてください。

On Balance Volumeをざっくり解説

画像で言うと下の青いカクカクした線がOBVです。

OBVはざっくり言うとトレンド状況を判断するときに利用するインジケータです。

OBVの計算内容もシンプルです。

・現在の終値が前回の終値より高い場合は、前回のOBVに現在の値(出来高)を足す

・現在の終値が前回の終値より低い場合は、前回のOBVに現在の値(出来高)を引く

これだけです。

チャートだけ見るとたまに一歩先走った移動平均のようなものになります。

一歩先走るというのが重要で、OBVはトレンド発生時には先走ってグラフが変動しやすい性質を持っています。

仮に今上昇トレンドのようなチャート形成をしているとします。

どういう理屈かというと、出来高はあるにも関わらず、終値は前回よりマイナスだとするとOBVはマイナスに振れます。

マイナスへの触れ方は出来高に拠りますので、出来高が多ければ多いほど下に向かってOBVが形成されます。

出来高は値の動きと完璧にリンクするわけではありませんが、市場が盛り上がっているときは値は動きやすいものですので、OBVを用いて先んじてチャートの転換期を予想することが出来るのです(ダイバージェンス)。

もちろん、そう推移する場合もあれば逆に上昇する場合もある為、判断材料のひとつとして利用できるかと思います。

チャートが停滞している場合はOBVは似たような高低差でジグザグに動く場合が多いです。

ちなみにOBVチャート左上に表示されているOBV横の数字は集計範囲での合計の値であるため気にしなくて大丈夫です。

スケールを固定表示されている場合は、ここの数字の範囲近くに設定していないと表示が消えてしまうので注意してください。

MT4での設定方法

1.パラメーター

①適用価格:OBVの線をどの値で計算するか設定できます。

  • Close →足の終値で計算します
  • Open →足の始値で計算します。
  • High →足の最高値で計算します。
  • Low →足の最安値で計算します。
  • Median Price (HL/2) →足の最安値と最高値を足して割った値(÷2)で計算します。(中間価格)
  • Typical Price (HLC/3) →足の最安値と最高値と終値を足して割った(÷3)で計算します。(典型的価格)
  • Weighted Close (HLCC/4) →足の最安値と最高値と、終値を2倍した値を足して割った値(÷4)で計算します。(加重平均価格)

②スタイル:線の色・種類・太さを設定できます。

③下限設定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

④上限設定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

2.レベル表示

指標に新たに横に直線を追加できます。

線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。

3.表示選択

線の表示を設定します。

MT5での設定方法

1.パラメータ

①ボリューム:「Tick」(変動回数分)と「Real」が選べますが、「Tick」のままでいいと思います。

※今回の記事の説明は「Tick」前提で説明しています。

②スタイル:線の色・種類・太さを設定できます。

2.レベル

指標に新たに横に直線を追加できます。

線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。

3.スケール

①スケールの継承:1コ前の指標のスケールを引き継ぎます。つまり前回見やすく設定したインジケータのスケール情報を利用できるってものです。

②ラインによるスケール:可変だったスケールを値を指定して固定できます。チェックを入れると右側に三角形が表示されてそこでスケールを操作することも可能です。

・スケールパーセント→1~99%まで変更可能(動かすことで全体的な底上げがされます)。

・スケール値→マイナスにも設定可能。

③最小値の固定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

④最大値の固定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。

4.表示選択

線の表示を設定します。