envelopes(エンベロープ)って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

チャートをより分かりやすく把握・予想するためのインジケーター。
そのインジケーターを初心者の方でも分かりやすくざっくり解説していきます。
最初から難しいものを読んでもやる気が出ませんからね。
インジケーターはいくつもありますので自分のトレードに合う最良のインジケーターを見つけてください。
今回はテクニカル指標、トレンド系の「envelopes」。
日本語だとエンベロープとかエンベローブとか言います。
XMTradingに関するサイトですので、用語や画像などMT4・MT5のプラットフォームを利用しております。
Meta Traderの公式サイトでは英語で分かりづらい部分も日本語で表記しております。
また数値やデザインなどを修正したい方向けにMT4・MT5の設定変更方法も最後に記載しておりますので参考にしてみてください。
エンベロープをざっくり解説
画像で言うと青と赤の線がエンベロープになります。
(画像ではさらに単純移動平均SMAも表示させています)
ざっくり言えばエンベロープは単純移動平均線を上下に2本ずらして表示させたものです。
MT4・MT5では中心の単純移動平均線は表示されず、上下にシフトした単純移動平均線のみが表示されます。
エンベロープの使い方
シンプル故に使い方もシンプルです。
上下のラインをチャートが突き抜ければ何らかのシグナルとして判断ができます。
例えば上の青い線の上バンドをチャートが突き抜けた場合。
この場合は市場の買いの勢いが強くなっていることを表しています。
この場合にトレーダーに単純に考えた場合、
①上に突き抜けたことでこのまま上昇トレンドが形成されていくのではないか?つまり買いシグナル
②上に突き抜けたことでここが転換期となってここから下降トレンドを形成するのでは?つまり売りシグナル
このように真逆な可能性を予想することが出来ます。
どちらにしても売買のシグナルとしての判断材料となりうるインジケータと言えます。
買いか売りか、それはエンベロープだけでは判断が付きにくいので、他のインジケータや経済指標、ニュースを参考にして複合的に考えるとこかと思います。
シグナルとしてのエンベロープには例外もあります。
それは、非常に強い経済指標、強いトレンド状態の2つです。
非常に強い経済指標は突発的なことが多いですし、第一過去の平均などあてにならないものです。
インジケータは基本的には安定した上下の売買に対して有効なものが多いので、非常に強い経済指標とエンベロープで誤った判断をしないよう注意してください。
そして強いトレンド状態の場合は多少逆に値動きしたところでその流れは容易く変わりはしません。
超短期間でのトレードならばそこまでの影響はないでしょうが、ある程度ポジションを持つ場合は現在のトレンド状況を鑑みてエンベロープを活用してみてください。
ちなみに、このエンベロープにさらに線にかたよりを持たせたインジケータが存在します。
それがボリンジャーバンドBollinger Bandsです。
ボリンジャーバンドはエンベロープに相場での勢いが加味されます。
勢いがある相場は上下の線の幅は広めに、停滞した相場は狭くなるようになっています。
さきほどお話しした強いトレンド状態としてバンドウォークというものがありますが、ボリンジャーバンドではそれを判断しやすくなっております。
簡易的にはエンベロープでもバンドウォークを察知することが可能です。
「bollinger bands(ボリンジャーバンド)」って何?MT4・MT5にあるテクニカル指標のその意味と使い方をざっくり説明
①を見ると足が線の上に来ています。
①以降②に向かって上バンドを叩きながら上昇トレンドを形成しているのが分かります。
結果で見るとバンドウォークかも?って言えるチャートですが、途中停滞もしているのでエンベロープだけでは判断が難しい場面かと思います。
エンベロープにおける偏差の設定
下の設定方法にも記載していますが、エンベロープは偏差の値、つまり偏りの度合いを変更可能です。
偏差の値を大きくすると上下の線の幅は広くなり、逆に小さくすると幅は狭まります。
ボリンジャーバンドと違うところは偏差の値を足の期間や状況、トレーダーによって設定を変えなければならないことです。
この偏差値は可変であり、決まりもありません。
偏差は初期設定のままに時間足を1日足にしてみました。
ご覧の有り様です。
ほとんどがエンベロープの線の外に出てしまっています。
停滞も確認がしづらい判断が困難なものになってします。
価格に応じて適宜、偏差を調整する必要があるのです。
MT4での設定方法
1.パラメーター
①期間:期間を設定できます。初期設定は14です。20や25とかもよく使われます。
②表示移動:値を増やすと右に、減らすと(-10など)左に動きます。
③移動平均の種別:エンベロープに表示させる線の種類を設定できます。
- simlpe→単純移動平均線(SMA)
- exponential→平滑移動平均(EMA)
- smoothed→平滑移動平均(SMMA)
- linear weighted→線形加重移動平均(LWMA)
移動平均の種別の詳細は移動平均線の記事を参照ください。
「moving average(移動平均)」って何?MT4・MT5にあるテクニカル指標のその意味と使い方をざっくり解説
④適用価格:エンベロープに表示させる線をどの値で計算するか設定できます。
- Close →足の終値で計算します
- Open →足の始値で計算します。
- High →足の最高値で計算します。
- Low →足の最安値で計算します。
- Median Price (HL/2) →足の最安値と最高値を足して割った値(÷2)で計算します。(中間価格)
- Typical Price (HLC/3) →足の最安値と最高値と終値を足して割った値(÷3)で計算します。(典型的価格)
- Weighted Close (HLCC/4) →足の最安値と最高値と、終値を2倍した値を足して割った値(÷4)で計算します。(加重平均価格)
- First indicator’s data (始めのインディケータデータ)→最初に表示したインジケーターの値で計算します。
- Previous indicator’s data (前のインディケータデータ)→最後に表示したインジケーターの値で計算します。
⑤偏差:エンベロープの2つの線の上下の幅を設定できます。初期設定は0.1(%)です。
2.色の設定
①上限:上バンドの線の色・種類・太さを設定できます。
②下限:下バンドの線の色・種類・太さを設定できます。
3.レベル表示
全く同じ線を複数表示させることが出来ます。
線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。
4.表示選択
線の表示を設定します。
MT5での設定方法
1.パラメータ
①期間:期間を設定できます。初期設定は14です。25とかもよく使われます。
②シフト:値を増やすと右に、減らすと(-10など)左に動きます。
③偏差:エンベロープの2つの線の上下の幅を設定できます。初期設定は0.1(%)です
④種別:エンベロープに表示させる線の種類を設定できます。
- simlpe→単純移動平均線(SMA)
- exponential→平滑移動平均(EMA)
- smoothed→平滑移動平均(SMMA)
- linear weighted→線形加重移動平均(LWMA)
移動平均の種別の詳細は移動平均線の記事を参照ください。
「moving average(移動平均)」って何?MT4・MT5にあるテクニカル指標のその意味と使い方をざっくり解説
⑤適用価格:エンベロープに表示させる線をどの値で計算するか設定できます。
- Close →足の終値で計算します
- Open →足の始値で計算します。
- High →足の最高値で計算します。
- Low →足の最安値で計算します。
- Median Price (HL/2) →足の最安値と最高値を足して割った値(÷2)で計算します。(中間価格)
- Typical Price (HLC/3) →足の最安値と最高値と終値を足して割った値(÷3)で計算します。(典型的価格)
- Weighted Close (HLCC/4) →足の最安値と最高値と、終値を2倍した値を足して割った値(÷4)で計算します。(加重平均価格)
- 前のインディケータのデータ→最後に表示したインジケーターの値で計算します。
- 始めのインディケータのデータ→最初に表示したインジケーターの値で計算します。
⑥上バンド:上バンドの線の色・種類・太さを設定できます。
⑦下バンド:下バンドの線の色・種類・太さを設定できます。
2.レベル
全く同じ線を複数表示させることが出来ます。
線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。
3.表示選択
線の表示を設定します。