[スマホでXM]取引方法から機能までMT4・MT5のスマホ版使い方ざっくり取扱説明書

最終更新日

スマートフォンで株やFXの売買が当たり前のように出来るこの時代。

XMTradingもスマホ・タブレット一つで取引が可能です。

でも使い方が分からない、こんな機能があるのに使っていなかったってことがあるのは勿体ないですよね。

ここでは僕が知りうるスマホ版MT4・MT5の操作方法など使い方や機能を余すことなく書いていきます。

PC版より劣るのはしょうがないですが、インジケータなどスマホ版でもやれることはたくさんあります。

スマホ版MT4・MT5で出来ること出来ないこと、メリット・デメリットなど操作方法や仕様・機能をざっくりお伝えできればと思います。

目次

XMTradingのスマホ版MT4・MT5では一体何が出来るのか?

ココを知らずにダウンロードしてもあまり意味がないですよね。

なので先にざっくりスマホ版MT4・MT5で出来ることを説明します。

まず取引できる商品ですが、これについてはPC版と変わらないです。

ドルや円、ポンド、ユーロなどから金銀、CFDまでXMTradingが扱っているもの全てスマホで取引を行うことが可能です。

勿論すべてスマホで売買・決済が可能です。

次に口座タイプ。

XMTradingにはスタンダード口座・マイクロ口座・Zero口座の3種類ありますがどれでもスマホで行うことが可能になります。

条件も内容もPC版と同じです。

そしてインジケータ。

インジケータもスマホで表示させることが可能です。

若干PC版に比べると搭載量が減りますが、メジャーなインジケータは軒並み搭載されているので移動中もスマホでテクニカル分析が出来ます。

つまり、取引に関してはPCを利用しなくても同じ内容をスマホ一つで取引可能です。

最後に当然ですが、PC版に比べると細かな出来ることは限られます。

それはこれから説明していきます。

スマホでXMTradingの口座開設を行う

XMTradingはスマホでも口座開設可能です。

入力する内容や、会員ページもPC版とほとんど同じです。

リアル口座開設はコチラから行えます。

リアル口座開設方法はコチラに画像付きで詳しく書いているので参考にしてみてください。

初心者がつまづく部分を画像付きで徹底解説!XMTradingリアル口座開設方法

デモ口座開設方法はコチラに画像付きで詳しく書いているので参考にしてみてください。

XMTradingでデモ口座開設。手順や注意点を画像付きで解説

スマホ版MT4・MT5のインストール方法

まずはインストール・ダウンロードですね。

MT4・MT5はGoogle PlayやApp Storeでダウンロードできます。

このロゴが目印です。

MT4

MT5

「mt4」とか「mt5」で検索すればすぐ出てきます。

xm_07.png

Google Playだとインストール画面はこんな感じの画面です。

インストールすると上のロゴがアイコンで表示されるので起動してみましょう。

スマホ版MT4・MT5で自分のXMTrading口座にログインするには

※android端末で説明しますが、iphoneでもそこまで違いは無いかと思います。

※画像は全てMT5ですが、MT4も若干ボタンの配置が異なりますが内容はほとんど同じです。

xm_08.png

最初はこんな感じの画面が表示されます。

下のアイコンをタッチするとチャートや口座状況を確認出来るのですがそれは後で説明します。

まずは自分の口座にログインしてみましょう。

※最初はmetatraderのデモ口座が用意されていて、それにログインしている状態になっています。

xm_09.png

画面の左上に”三”のようなマークがあるのでそこを押しましょう。

そうすると上の画像のような画面になるので上の口座管理を押します。

xm_10.png

するとこんな画面になります。

「既存のアカウントにログイン」を押します。

xm_11.png

こんな感じです。

先に説明しておくと、PC版のMT4・MT5との大きな違いはPC版はXMTrading専用にカスタマイズされたMT4・MT5だったのに対してスマホ版はmetatraderを利用する会社全てのトレーダーが使用できる仕様になっています。

metatraderは海外では有名なプラットフォームでこの取引ツールを利用する海外のFX会社は多いのです。

最近では日本のFX会社でもMT4を使用していたりします。

そういうわけでまずはXMTradingのサーバーを探す必要があります。

「xm」って検索すれば上の画像のように大量に出てくるので、自分の口座のサーバーを探します。

自分の口座のサーバーは会員ページの「アカウントの概要」から確認することが出来ます。

XMTrading-MT5やらXMTrading-Real 00やらの形で記載がされてます。

自分の口座のサーバーを選んだら以下のログイン画面に移ります。

xm_12.png

ここで口座のIDとパスワードを入力すれば晴れて取引可能になります。

まずは自分が取引したい通貨・商品を表示させる

MT4・MT5の機能は後で説明しますが、先に任意の商品や通貨を表示させる方法だけ説明してしまいます。

下部の一番左側のアイコンを押すと気配値が表示されます。

画像では仮想通貨を既に表示させていますが、初期設定ではこれも表示されおらず、一部の有名な通貨が表示されているだけです。

→【2019/11/05更新】2019年10月から再度取引停止となっております。

→【2022/06/12更新】※2022/06/12時点で確認しましたところ、再開したようです。

まずはこの画面に自分が取引したい商品を表示させることから始めます。

最初に上の+ボタンを押すと

こんな感じで表示されるので英語で分かりづらいかとは思いますが、自分の取引したい商品を探しましょう。

上の虫眼鏡でワード検索も可能です。

商品を一回タッチすればその商品は先ほどの気配値一覧に表示されます。

気配値一覧でチャートに表示させたい商品を長押しすることで詳細が表示されるのでその中にあるチャートを押せばチャート画面に表示されます。

また、チャート画面からも表示可能です。

画像の指指している部分を押すと気配値一覧で表示させている商品の一覧が表示されます。

こんな感じです。

押すとチャート画面が切り替わります。

これで取引したい商品は表示できたので次に実際に取引を行ってみましょう。

実際にスマホ版MT4・MT5で取引を行ってみた

チャート画面(下の左から2番目のアイコン)や口座情報(下の真ん中のアイコン)の右上に紙にプラスのマークが付いているアイコンがあります。

画像で言うと指が指しているところです。

ここを押すことで新規注文が可能になります(他の所にもしれっと新規注文できるところはあります)。

これが注文画面です。

上から説明していくとまず注文形式を選択できます。

こんな感じで指値注文も選択できます。

次にロット数の変更が出来ます。

中央の黒文字の数字に手入力することも可能ですし、左右の数字で1単位ずつ増減させることも出来ます。

次に現在の売り買いの金額が表示されます。

その下にS/L(ストップロス)とT/P(テイクプロフィット)を入力するところがあります。

ここも数字に手入力が可能ですし、左右のプラスマイナスで0.1pips毎に増減も可能です。

次に約定形式ですがここはfill and kill(FOK)で固定されているようなので気にしなくていいです。

次に簡易的なチャートの画面が表示されます。

最後に売りか買いかをを押して完了です。

実際にポジションを保持している状態はこんな感じです。

チャート画面では下のチャートのように売買の開始ラインが出ます。

下部の真ん中のアイコン押下で口座情報を確認ができ、そこに現在のポジションの含み損益が確認出来ます。

ポジションをタッチすると画像のようにS/LやT/P、スワップポイントも確認出来ます。

※画像のポジションがひどいのは気にしないでください。ボーナスで0.01ロットをポジションを持ち続けてマイロイヤルティステータスのランクを上げる為に放置しているものですwちなみに放置してマイロイヤルティステータスのランクを上げたいのならマイクロ口座で0.01ロットでポジションを保持し続けることが最小損益で収まります。

そしてポジションをタッチし続けると画像のように決済、S/LやT/Pの変更が出来ます。

ここでもしれっと新規注文が出来ます。

ここまでがインストールから注文決済までの簡単な流れになります。

ざっくりながら説明してきましたが、この後はMT4・MT5の機能について解説していきます。

スマホ版MT4・MT5にインジケータを表示させる方法

スマホ版のMT4・MT5でもインジケータを表示させることが可能です。

これによって携帯ひとつでテクニカル分析もできちゃいます。

当然PCより画面が小さいので操作性はしづらい見づらいはありますが、ないよりは断然あった方が良い機能です。

初回だとこんな感じで表示されます。

デフォルトで移動平均線とRSI(相対力指数)が表示されます。

インジケータを削除してみる

まずはデフォルト表示のインジケータを消してみましょう。

まずはチャート画面を開いて画面上の左から2番目の関数のfのような記号を押しましょう。

そうするとこんな感じの画面が表示されます。

現在表示しているインジケータの一覧が見れます。

インジケータ名を押すと該当インジケータの設定変更も出来ます。

今回はインジケータの削除なので画面右上のごみ箱を押します。

そうするとインジケータにチェック欄が表示されるので消したいインジケータにチェックを入れます。

あとはもう一度ごみ箱をタッチすることで削除することが出来ます。

全部消したい場合はごみ箱を押した後にごみ箱の左側に四角が2つ並んでるアイコンがあるのでそれを押せば全て選択されます。

ちなみにインディケータウィンドウはチャート画面から直接削除することも可能です。

チャート上で長押しすると右側に×マークが表示されるのでインディケータウィンドウ側の×を押せば消えます。

※上の×ボタンは2画面にしている場合のみ表示され押すとチャート自体が削除されます。

インジケータを表示してみる

次にインジケータを表示させてみましょう。

削除したときと同じように画面上のfのアイコンを押しましょう。

既にインジケータを表示している場合は右側にあるf+のようなマークを押します(インディケータウィンドウがある場合は2か所ありますがどっちを押しても同じです)。

インジケータを表示していない場合は直で下の画像のような画面になります。

ここに表示されているインジケータは全て利用が出来ます。

表示させたいインジケータを押すと設定画面になるので、設定後画面右上の完了を押せばインジケータが表示されます。

ここで1点注意点があります。

インディケータウィンドウに複数のインジケータを表示させると全て重なって表示されてしまうので非常に見にくくなります。

なので複数オシレーター系やボリューム系を表示させる場合は注意してください。

スマホ版MT4・MT5のざっくり機能一覧

画面下のアイコンの解説

左から順に行きます。

①気配値表示

表示させている商品の金額を一覧で確認出来ます。

より詳しい内容を表示させたい場合は画面長押しでMT4では「アドバンスビューモード」、MT5では「詳細モード」を押すことで画像のように切り替わります。

長押しでその商品をチャートに表示させたり、商品の詳細や新規注文も出来ます。

商品を削除・表示位置の変更を行いたい場合は右上の鉛筆マークを押します。

商品の位置を移動させたい場合はタッチしたまま上下に動かすと移動が出来ます。

削除したい場合は右上のごみ箱から操作出来ます。

追加削除の方法は上の項目に詳しく書いているので参考にしてみてください。

②チャート画面(斜めに矢印向いているアイコン)

画面上から、左から順に行きます。

1.クロスへア(十字のアイコン)

時間と価格が分かりやすいように十字に縦横伸びた線を表示・移動できるようになるあれです。

画面左上の十字のアイコンを再度押すことで解除されます。

2.インジケータ(関数fのようなアイコン)

ここからインジケータの追加・削除・変更が出来ます。

詳しくは上の項目にて書いてますので参考にしてみてください。

3.商品変更($マークがぐるぐる回ってるようなアイコン)

これで違う商品をチャート画面に表示させることが可能です。

4.時間足変更※MT4のみ

チャートの時間足が変更出来ます。

5.チャート画面設定(四角形が2つ重なったようなアイコン)※MT5のみ

チャート画面を2つ商品を表示させたり、表示位置を変更出来たりします。

上下を移動させたいときは右側の三のようなアイコンを押しながら動かすと移動できます。

2画面から1画面にしたい場合は画面左のチェック欄にチェックを入れると右下に削除が表示されるのでそこから削除が可能です。

6.新規注文(紙に+が書かれているアイコン)

ここから該当の商品を注文できます。

ちなみに2画面表示している場合は注文したい商品の方を選択してからアイコンを押さないと違う商品が注文画面に表示される可能性があります。

一度注文したいチャート画面をタッチすると切り替わります。

③トレード(斜め上にベクトル飛ばしてるアイコン)

口座の情報が確認出来ます。PC画面で言うところの下部にある損益やロット数などが分かるところです。

④履歴(封筒を開けたようなアイコン)

過去の取引履歴が確認出来ます。PCでいうところの口座履歴です。

⑤ニュース(書面のようなアイコン)

XMTradingではニュースを配信していないのでいつも空っぽです。

他のFX会社を利用していればここにニュースが配信されます。

⑥メッセージ(コメントマークのアイコン)

紛らわしいですがこれはXMTradingのライブチャットではありません。

metraderのMQLメンバーの画面です。

MQLはあれです、インジケータや自動売買のEAなどの作成はMQLっていうC++に似た言語で誰でも作ることが出来ます。

そういった関係の話とかをするときのものですので使用するトレーダーは少ないと思います。

チャート画面で1回タッチすると表示されるメニュー画面

①時間足設定(M1とかMN(月)とか)

時間足を設定できます。

②インジケータ(関数のfのようなアイコン)

インジケータの追加・削除・設定が出来ます。

③クロスへア(十字のアイコン)

時間と価格が分かりやすいように十字に縦横伸びた線を表示・移動できるようになるあれです。

画面左上の十字のアイコンを再度押すことで解除されます。

④オブジェクト追加(積み木のようなアイコン)

様々なオブジェクトをチャート上に追加できます。

これの説明は面倒なのでご自身で確認してくださいw

⑤設定(歯車のようなアイコン)※MT5のみ

チャートの設定変更が出来ます。

askラインの非表示や出来高の表示などいろいろ細かく設定できます。

これも書くと長くなるのでご自身で確認してくださいw

画面左上のメニューアイコン(三のようなアイコン)

通常画面下部に表示されているアイコンと重複するものもありますのでそれはここでは割愛します、上の項目で書いているので参考にしてみてください。

①口座管理

ここから既存口座・デモ口座にログインや口座の削除も出来ます。

②メールボックス

XMTradingから広告まがいのメールが届くところです。

必要な情報だけ確認すればいいところです。

③設定

全体の設定をざっくり出来るところです。

気配値表示の詳細モード(アドバンスモード)の設定や、ワンクリック取引(これをオンにしないと売買や決済の度に確認のポップアップが表示されます)、ニュース受取の有無(XMTradingでは届かないので気にしなくてもいいかと思います)などの設定が可能です。

MT4ではチャート画面で設定画面がない代わりにここに設定画面が含まれています。

④ログ履歴

操作のログやネットワーク接続状況などが確認出来ます。

⑤バージョン情報

metatraderのバージョンを確認出来ます。

PC版とスマホ版のMT4・MT5で出来ないこと・デメリットは?

そもそも画面が小さいので色々見れない

これはしょうがないですね。

スマホとPCじゃあ画面の大きさに差がありすぎます。

ネットの情報を見ながらとかいろいろな画面を確認しながらってのが難しいのはとても大きいです。

サクサク売買・決済が出来ない

PC版ならテクニカル分析をしながらチャート画面で決済や売買が出来ますがスマホだとそうもいきません。

売買・決済を瞬時に行いたい場合は常に注文画面を表示していなければなりません。。。

インジケータが若干少ない

有名な指標はありますが、ちょっとコアなものは搭載されていません。

ユーザー作成のフリーのインジケータが使えない

oneclickcloseのようなユーザーが作成したフリーのインジケータをスマホ版で使用できません。たぶん。

なのでやっぱ不便です。

インジケータが見づらい

とくにオシレーター系やボリューム系の別画面に表示されるインジケータは重なってしまうので複数設置が出来ません。

画面の複数表示が少ない・出来ない

MT5は2画面まで、MT4は1画面しかチャートを見ることが出来ません。

まとめ

いろいろ駆け足ながら解説してみましたがいかがでしたでしょうか?

僕の持ちうる知識・疑問点を全て含めてみたつもりです。

一部ここまで書く必要ある?っていうところは心が折れてざっくりとしか書いていませんが、まぁそこは自分で使ってみればなんとなく分かるかなとw

書いていて改めて思いましたが、スマホ版MT4・MT5は非常に便利ではあるけど非常に不便でもありますね。

やっぱりPC版には敵うワケありませんが、

  • 移動しながらチャートが見れる
  • いつでも売買・決済が出来る
  • 簡易的ながらPC版にに近い状況把握は出来る

というのはやはり強みです。

スキャルピングトレードやデイトレじゃなければスマホだけでも十分取引は出来るかもしれません。

スキャルピングトレードだとどうしても速度との勝負なのでPC版が優位になってしまいますね。

でも急な移動・外出があった時に確認出来たり、決済もできる、その強みは大きいです。