standard deviation(標準偏差)って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

チャートをより分かりやすく把握・予想するためのインジケーター。
そのインジケーターを初心者の方でも分かりやすくざっくり解説していきます。
最初から難しいものを読んでもやる気が出ませんからね。
インジケーターはいくつもありますので自分のトレードに合う最良のインジケーターを見つけてください。
今回はテクニカル指標、トレンド系の「standard deviation」。
日本語だと標準偏差とか言います。
XMTradingに関するサイトですので、用語や画像などMT4・MT5のプラットフォームを利用しております。
Meta Traderの公式サイトでは英語で分かりづらい部分も日本語で表記しております。
また数値やデザインなどを修正したい方向けにMT4・MT5の設定変更方法も最後に記載しておりますので参考にしてみてください。
標準偏差をざっくり解説
MT4・MT5だと画像のように画面下部のサブウィンドウに表示されます。
標準偏差とはざっくり言えば、相場の熱量、価格変動の激しさ・大きさを表すものです。
価格変動を英語でボラティリティと呼ぶことが多く、標準偏差は価格変動が多いほどより数値が高くなります。
価格変動は強さを表すので、マイナスはなく、最低でも0になります。
標準偏差には数量の概念は含まれていないので、熱量という言葉には若干語弊がありますが、価格変動が大きい=出来高も多いことが多いのであながち間違ってもいないかと思います。
上の画像を見てみましょう。
中央に下降トレンドを形成している部分があります。
基本的に大きな変動があるときは出来高も増え、相場が盛り上がります。
強い動きの後は反動が来るんじゃないか?と逆張りしたり、今が決済時だと決済したり、その流れに乗じて順張りしたりとトレーダーの思惑によって相場に活気がみなぎるタイミングです。
標準偏差の計算式だと移動平均を用いるので、移動平均線からの足の乖離っぷりを勢いと捉え、乖離が激しいほど標準偏差のグラフも上昇していきます。
逆に相場が平和に移動平均線の周りをうろうろしていると、相場に熱量はなく標準偏差のグラフも下に落ち着きます。
なので、標準偏差のグラフは基本的には下にありますが、市場が一気に動くとグラフも上に上がるイメージです。
標準偏差が下にある時・・・相場が落ち着いている状態。緩やかなトレードが可能。
標準偏差が上にあるとき・・・相場が激しい状態、トレンドを形成されているかもしれない状態。激しいトレードが可能。
とここまで書きましたが、あえて表示させるほどのインジケーターではないかもしれません。
チャートの勢いはチャートを見れば分かりますし、出来高を確認するのであればボリューム系のインジケーターを活用したほうが分かりやすいからです。
とはいえ、ボリンジャーバンドなど様々な指標に応用されることで有名な指標です。
標準偏差単体ではそこまでつよい力はないかと思いますが、他のインジケーターと併用することで効果があるかもしれません。
MT4での設定方法
1.パラメーター
①期間:期間を設定できます。MT4の初期値は20です。
②適用価格:標準偏差の線をどの値で計算するか設定できます。
- Close →足の終値で計算します
- Open →足の始値で計算します。
- High →足の最高値で計算します。
- Low →足の最安値で計算します。
- Median Price (HL/2) →足の最安値と最高値を足して割った値(÷2)で計算します。(中間価格)
- Typical Price (HLC/3) →足の最安値と最高値と終値を足して割った値(÷3)で計算します。(典型的価格)
- Weighted Close (HLCC/4) →足の最安値と最高値と、終値を2倍した値を足して割った値(÷4)で計算します。(加重平均価格)
- First indicator’s data (始めのインディケータデータ)→最初に表示したインジケーターの値で計算します。
- Previous indicator’s data (前のインディケータデータ)→最後に表示したインジケーターの値で計算します。
③種別:移動平均線の種類を設定できます。
- simlpe→単純移動平均線(SMA)
- exponential→平滑移動平均(EMA)
- smoothed→平滑移動平均(SMMA)
- linear weighted→線形加重移動平均(LWMA)
詳しくは移動平均のインジケーター解説ページをご参照ください。
moving average(移動平均)って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説
④表示移動:左右に平行に移動させることが出来ます(プラスで右に、マイナスで左に移動)。
⑤スタイル:線の色・種類・太さを設定できます。
⑥下限設定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。
⑦上限設定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。
2.色の設定
線の色・種類・太さを設定できます。
3.レベル表示
指標に新たに横に直線を追加できます。
線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。
4.表示選択
線の表示を設定します。
MT5での設定方法
1.パラメータ
①期間:期間を設定できます。MT5の初期値は20です。
②シフト:左右に平行に移動させることが出来ます(プラスで右に、マイナスで左に移動)。
③種別:移動平均線の種類を設定できます。
- simlpe→単純移動平均線(SMA)
- exponential→平滑移動平均(EMA)
- smoothed→平滑移動平均(SMMA)
- linear weighted→線形加重移動平均(LWMA)
詳しくは移動平均のインジケーター解説ページをご参照ください。
moving average(移動平均)って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説
④適用価格:標準偏差の線をどの値で計算するか設定できます。
- Close →足の終値で計算します
- Open →足の始値で計算します。
- High →足の最高値で計算します。
- Low →足の最安値で計算します。
- Median Price (HL/2) →足の最安値と最高値を足して割った値(÷2)で計算します。(中間価格)
- Typical Price (HLC/3) →足の最安値と最高値と終値を足して割った値(÷3)で計算します。(典型的価格)
- Weighted Close (HLCC/4) →足の最安値と最高値と、終値を2倍した値を足して割った値(÷4)で計算します。(加重平均価格)
- First indicator’s data (始めのインディケータデータ)→最初に表示したインジケーターの値で計算します。
- Previous indicator’s data (前のインディケータデータ)→最後に表示したインジケーターの値で計算します。
⑤スタイル:線の色・種類・太さを設定できます。
2.レベル
指標に新たに横に直線を追加できます。
線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。
3.スケール
①スケールの継承:1コ前の指標のスケールを引き継ぎます。つまり前回見やすく設定したインジケータのスケール情報を利用できるってものです。
②ラインによるスケール:可変だったスケールを値を指定して固定できます。チェックを入れると右側に三角形が表示されてそこでスケールを操作することも可能です。
・スケールパーセント→1~99%まで変更可能(動かすことで全体的な底上げがされます)。
・スケール値→マイナスにも設定可能。
③最小値の固定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。
④最大値の固定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。
4.表示選択
線の表示を設定します。