market facilitation index(マーケットファシリテーションインデックス)って何?MT4・MT5にあるインジケーターその意味と使い方をざっくり解説

最終更新日

 

チャートをより分かりやすく予想しやすくするためのインジケーター。

そのインジケーターを種類別に初心者の方にでも分かりやすくざっくり説明していきます。

詳しく知りたい方はMT4・MT5の本家metatrader公式サイトをご覧ください。

metatrader5公式サイトはこちら

インジケーターはいくつもあります。自分のニーズに合う最良のインジケーターを見つけてください。

XMTradingに関するサイトですので、XMTradingのMT5を使用します。MT4にも同様のモノがある場合もあります。

今回はテクニカル指標、ビルウィリアムズ指標の「market facilitation index」。

日本語だとマーケットファシリテーションインデックスとかBWMFIとか言います。

解説

非常に見にくいですが、BWMFIは画像で言うと下部の4色の線の羅列になります。

MFIとありますが、ボリューム系のマネーフローインデックスのMFIとは異なります。

それと区別するために頭にBW(ビルウィリアムズ)が付きます。

画像では見にくいので文章で解説すると、BWMFIはチャートの動きとBWMFIの大きさは連動していません。

BWMFIの数値が大きいからと言ってチャートに大きな動きがないのはそのためです。

ではBWMFIはどのように利用するかというと、この4つの線の色が重要になります。

線は具体的に以下の理由で色分けされており、また以下のような場合に起こり得ます。


緑色線:MFI増加かつボリューム増加

→これから値動きが今向いている方向に活発になりそう、

 

茶色線:MFI減少かつボリューム減少

→これから相場が落ち着きそう

 

青色線:MFI増加かつボリューム減少

→取引量が少ないのに増加している不安定な状態=値が転換する恐れあり

 

ピンク色線:MFI減少かつボリューム増加

→取引量は多いのに値があまり動かない=せめぎ合いが続いている→これから大きな価格変動の可能性大


このように線の色からこれから何が起こりうるかを予想できる他のインジケータとは一味違う面白さをもったインジケータです。

ただし、画像のとおり色がちょくちょく変わること、その通りに相場が動くわけではないことを念頭に置いて判断材料として利用することが望ましいです。

MT4設定方法

①色の設定

4つの線の色、太さを変更できます。

また上限下限も設定できます。

②レベル表示

BWMFIに0以外に新たに線を引くための設定が出来ます。

③表示選択

時間足によって表示するか否かを設定します。いじんなくてもいいところです。

MT5設定方法

①パラメータ

4つの線の色、太さを変更できます。

ボリューム:Realにすると線が消えてしまうため(理由は不明です)、Tickのままでいいでしょう。

②レベル

BWMFIに0以外に新たに線を引くための設定が出来ます。

③スケール

BWMFIの描画に関する範囲の指定などが出来ます。

④表示選択

時間足によって表示するか否かを設定します。いじんなくてもいいところです。