フィボナッチタイムゾーンって何?MT4・MT5にあるオブジェクトの使い方や設定を解説

 

XMTradingのMT4・MT5ではチャートをより分かりやすく把握・予想するためにオブジェクトと呼ばれる図形などの描写機能があります。

そのオブジェクトを初心者の方でも分かりやすく解説していきます。

最初から難しいものを読んでもやる気が出ませんからね。

オブジェクトはいくつもありますので自分のトレードに合う最良のオブジェクトを見つけてください。

今回は「フィボナッチタイムゾーン」。

フィボナッチ・タイムゾーンと真ん中で区切る場合もあります。

XMTradingに関するサイトですので、用語や画像などMT4・MT5のプラットフォームを利用しております。

Meta Traderの公式サイトでは英語で分かりづらい部分も日本語で表記しております。

また数値やデザインなどを修正したい方向けにMT4・MT5の設定変更方法も最後に記載しておりますので参考にしてみてください。

XMTrading超入門その他の記事はコチラ

フィボナッチタイムゾーンをざっくり解説

フィボナッチ数列という言葉は、中学校や高校の数学で、漸化式の参考として聞いたことがある方もいるかもしれません。

簡単に言えば左2つの数字の和、つまり足した数を次の数字に書いていく、ということを延々と繰り返していった数列です。

1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144 ・・・

この数列の値を1辺とした正方形を並べていくと有名な「黄金比(1:1.618)」と呼ばれる美しい比率が確認できます。

※「1.618」はフィボナッチ数列のある数字をその1つ左の数字で割った値が、ある数字が大きいほど1.618に近づくというもの

絵画で有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」や、自然界のオウム貝や花などはこの黄金比になっていることで有名です。

他に「0.618」「0.382」と「1.618」はフィボナッチ比率と呼ばれ、自然界や人間にとって、最も安心する、視覚的に美しく見える数値として広く知られています

※「0.618」はフィボナッチ数列のある数字をその1つ右の数字で割った値が、ある数字が大きいほど0.618に近づくというもの

※「0.382」はフィボナッチ数列のある数字をその2つ右の数字で割った値が、ある数字が大きいほど0.382に近づくというもの

「最も安心する」というフィボナッチ比率が、FXという人間心理の渦巻く相場でも有用で、0.382や0.618を指標として価格の転換点になることが多いです。

フィボナッチ係数としてXMTradingではフィボナッチ数列に関する様々なオブジェクトが用意されており、フィボナッチリトレースメントが有名です。

フィボナッチリトレースメントってなに?MT4・MT5にあるオブジェクトの使い方や設定を解説

フィボナッチリトレースメントは水平線、つまり価格に複数の線を引き、その線を超える超えないで相場の転換点を推測していくオブジェクトになりますが、フィボナッチタイムゾーンはその名の通り、垂直線、つまり時間軸に線を引き、相場の転換点を予想していくオブジェクトになります。

フィボナッチタイムゾーンの表示・描写方法

MT4・MT5どちらも似たような方法で表示が可能です。

MT5では「挿入(I)」「オブジェクト」「フィボナッチ係数」「フィボナッチタイムゾーン」

MT4では「挿入(I)」「フィボナッチ(F)」「タイムゾーン(T)」

で表示が可能です。

上記の操作を行うと、チャート上でマウスカーソルが「+|||」のような形になるので、詳細は後述しますが、確認したい期間の始まりの期間内で、最高価格と最低金額が収まるように描写します。

※価格が下降するチャートであれば、最高値が0、最低値が1となるように描写

※価格が上昇するチャートであれば、最低値が0、最高値が1となるように描写

ロウソク足のヒゲを含めるかどうかはトレーダーの取引スタイルによりますが、僕はヒゲをある程度加味して描写しています。

【補足】オブジェクトをライン等バーに表示させる方法

MT4・MT5上部に「ライン等」(MT5)、「ライン」(MT4)のバーを表示させている場合は、こちらに任意のオブジェクトを表示させることができます。

当該バーで右クリックし、「カスタマイズ」をクリックします。

「利用可能なボタン」(MT5)、「非表示」(MT4)にあるオブジェクトが追加可能なボタンになるので、お好みに応じてセットしてみてください。

フィボナッチタイムゾーンの基本的な使い方

今回は例として上記のような描写を行いました。

価格が急上昇した後の展開にて、フィボナッチタイムゾーンを描写しました。

黄色い線と斜めの白い点線がMT4・MT5で描写されるラインです(今回は分かりやすくラインを別途強調して記載しています)。

描写もシンプルで、価格変動の最高値と最低値を結んだ線の時間幅を「1」とし、0から「1」にフィボナッチ数列の数列「1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34」を掛けたものを描写していっただけのものとなります。

そうすると反比例のように未来に書かれていく縦線の間隔がどんどん大きくなっていくのが分かります。

フィボナッチタイムゾーンはこの描写した縦線のタイミングで価格変動が起きる転換点が発生しやすいとして用いられます。

実際に上の画像を見ますと、確かに転換点と・・・言えなくもないです。

と言いますのも残念ながら、そもそもフィボナッチタイムゾーンを利用するトレーダーが少ないこともあり、フィボナッチリトレースメントに比べて信頼が弱いです。

そのため、縦線の付近であっても何も起きないこともよくあります。

上の画像でも対して値動きしていない場面が見て取れます。

描写方法にもよるのですが、フィボナッチタイムゾーンはあくまで補足的なもので、フィボナッチリトレースメントや他のインディケーターと併用することが望ましいと思います。

また、フィボナッチタイムゾーンはあくまで自身で範囲など描写しているため、過度の信用もできません。

チャートのロウソク足のヒゲを加味するかによってもズレがありますし、必ずしも反発する確証もありません。

自分の思うような描写ができるよう、試行回数を重ねてみることがよいかと思います。

MT4での設定方法

チャート画面上で右クリックし、「表示中のライン等」をクリックすると現在表示しているオブジェクトの一覧が表示されますので、該当オブジェクトを選択後に「編集」をクリックすると設定変更画面に移ります。

全般

名前:ブジェクトに名前を付けます。名前はオブジェクトにカーソルが乗ったときやプロパティ画面などで確認ができます。

説明:「表示中のライン等リスト」などの説明で記載内容を確認できます。

スタイル:始点から終点で描写される直線の色・種類・太さを変更することができます。

背景として表示:チャートの足の後ろに表示させることが出来ます。

フィボナッチ・レベル

フィボナッチタイムゾーンに新たに垂直線を追加・削除できます。垂直線の色・種類・太さ・場所も変更することが可能です。なお残念ながら、各線ごとの色の変更、塗りつぶしはできません。デフォルトでフィボナッチタイムゾーンに必要な線は描写されているので、基本的には線の追加・削除は不要かもしれません。なお「デフォルト」を押すと初期状態に戻ります。

パラメーター

時間(上):0の点の位置、パラメータを設定できます。

時間(下):1の点の位置、パラメータを設定できます。

表示選択

線の表示を設定します。

MT5での設定方法

チャート画面上で右クリックし、「オブジェクトリスト」をクリックすると現在表示しているオブジェクトの一覧が表示されますので、該当オブジェクトを選択後に「プロパティ」をクリックすると設定変更画面に移ります。

共有

名前:オブジェクトに名前を付けます。名前はオブジェクトにカーソルが乗ったときやプロパティ画面などで確認ができます。

説明:オブジェクトリストなどの詳細で記載内容を確認できます。

スタイル:始点から終点で描写される直線の色・種類・太さを変更することができます。

オブジェクトを背景として表示:フィボナッチタイムゾーンをチャート足の後ろに表示させます。

選択を無効化:これにチェックを入れるとチャート上での期間の変更などフィボナッチタイムゾーンの操作ができなくなります。設定しなおす場合は、チャート上で右クリックし「オブジェクトリスト(b)」からなど、再度設定画面を開いてチェックを外す必要があります。

レベル

フィボナッチタイムゾーンに新たに垂直線を追加・削除することができます。線の色・種類・太さ・場所も変更することが可能です。なお残念ながら、各線ごとの色の変更、塗りつぶしはできません。デフォルトでフィボナッチタイムゾーンに必要な線は描写されているので、基本的には線の追加・削除は不要かもしれません。なお「デフォルト」を押すと初期状態に戻ります。

パラメータ

日付(上):0の点の位置、パラメータを設定できます。

日付(下):1の点の位置、パラメータを設定できます。

表示選択

線の表示を設定します。