Volumes(数量)って何?MT4・MT5にあるテクニカル指標その意味と使い方をざっくり説明

チャートをより分かりやすく把握・予想するためのインジケーター。
そのインジケーターを初心者の方でも分かりやすくざっくり解説していきます。
最初から難しいものを読んでもやる気が出ませんからね。
インジケーターはいくつもありますので自分のトレードに合う最良のインジケーターを見つけてください。
今回はテクニカル指標、ボリューム系の「Volumes」。
日本語だと数量とか言います。
XMTradingに関するサイトですので、用語や画像などMT4・MT5のプラットフォームを利用しております。
Meta Traderの公式サイトでは英語で分かりづらい部分も日本語で表記しております。
また数値やデザインなどを修正したい方向けにMT4・MT5の設定変更方法も最後に記載しておりますので参考にしてみてください。
Volumesをざっくり解説
画像で言うと下の赤と緑の線です。
ざっくり説明すると、Volumesは価格変動の回数を表しています。
画像では表示されおりませんが、左上に「Volumes」の文字の右側に数字が記載されます。
これは価格、つまりチャートが変動した回数で、その回数がリアルタイムでチャートに表示されます。
この回数はVolumesの1足の高さに直結しており、表示されている時間足に応じてカウントされます。
そして前回より回数が多い場合は緑に、少ない場合は赤で表示されます(初期設定色のままの場合)。
Volumesの値が大きい = 価格変動回数が多い = 相場に勢いがある = 価格が動きやすい・トレーダーがいっぱい売買している
と受け取れます。
これによって現在の相場が静かなのか、暴れているのかの確認をすることが出来ます。
よくも悪くもこれしかない機能なので、他のインジケータなどと併用したほうがいいでしょう。
simple is bestなテクニカル指標です。
ちなみにわざわざインジケーターからVolumesを表示させなくてもチャート上で右クリックし、
・MT4:出来高
・MT5:ティックボリューム(※ボリュームとは別)
を選択すればチャート上に表示させることが可能です。
こちらは簡易的なものなので、インジケーターのVolumesより設定可能な部分はほとんどないので注意してください(プロパティで色は変更できます)。
※相場がずっと停滞していると、表示されるVolumesの高さも変動して対して変動していないのに値が大きく見えてしまう場合があります。
その場合は、Volumesのプロパティ(後述)で「最大値」を固定することで相場に影響されずVolumesの状況をみることが出来るかと思います。
MT4での設定方法
1.パラメーター
①上昇:前回の値より大きかった場合の線の色、太さを設定できます。
②下降:前回の値より小さかった場合の線の色、太さを設定できます。
③下限設定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。
④上限設定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。
2.レベル表示
指標に新たに横に直線を追加できます。
線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。
3.表示選択
線の表示を設定します。
MT5での設定方法
1.パラメータ
①上昇量:前回の値より大きかった場合の線の色、太さ(ここを変更すると下降量の線の太さも変わります)を設定できます。
②下降量:前回の値より小さかった場合の線の色を設定できます。
③ボリューム:「Tick」(変動回数分)と「Real」が選べますが、「Tick」のままでいいと思います。
※今回の記事の説明は「Tick」前提で説明しています。いろいろ調べましたが「Real」の意味が分からず、設定するとグラフが消えちゃうのでどう扱うのやら。。。分かったら追記します。
2.レベル
指標に新たに横に直線を追加できます。
線ごとに線の色・種類・太さ・場所(レベルをプラスマイナス変更し上下に動きます)を設定し追加することが可能です。
3.スケール
①スケールの継承:1コ前の指標のスケールを引き継ぎます。つまり前回見やすく設定したインジケータのスケール情報を利用できるってものです。
②ラインによるスケール:可変だったスケールを値を指定して固定できます。チェックを入れると右側に三角形が表示されてそこでスケールを操作することも可能です。
・スケールパーセント→1~99%まで変更可能(動かすことでVolumesの全体的な底上げがされます)。
・スケール値→マイナスにも設定可能。
③最小値の固定:下限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。
④最大値の固定:上限の値を変更・固定できます(時間足を変更してもそのまま適用されるので注意)。
4.表示選択
線の表示を設定します。