MT4・MT5にある「ZigZag」インジケーターをざっくり解説

最終更新日

 

チャートをより分かりやすく把握・予想するためのインジケーター。

そのインジケーターを初心者の方でも分かりやすくざっくり解説していきます。

今回はインジケーターのなかでも、下の方にある用途がイマイチよく分からないインディケータ、Examples。

それを管理人が実際に使ってみたり調べてみたりして分かったことをざっくり書いていきます。

有名なインディケータに比べて情報が少ないので情報に間違いやだいぶ足らないところ多々あるかと思いますが大目に見ていただければと思います。

今回はMT4・MT5に搭載されている「ZigZag(ジグザグ)」について書いていきます。

1.ZigZagとは?

画像で言うところの緑の太い線がZigzagの線になります。

Examplesに格納されているのでExamplesのインジケータ追加方法はコチラの記事を参考にしてみてください。

MT4・MT5のExamplesのインジケータ追加方法、設定方法

画像は初期設定より太く、色も見やすく変えています。

Zigzagは簡単にいえば相場の高値と安値をつないで視覚的によりチャートの変動を見やすくしたものになります。

見た目もシンプルで、ある法則にのっとって、高値と安値と結んでいるだけのジグザグ線となります。

視覚的にはシンプルですが、計算はいろいろ細かなことをしていますのでここでは触れません。

移動平均線は過去を参照して緩やかに表示されますが、Zigzagは現在のチャートを直感的・直線的に表示させますので端的に相場の上下を把握できます。

ZigZagによって何が便利かというと、ダウ理論やエリオット波動の予測がしやすいということです(上昇5波動、下降3波動など)。

この2つの理論はチャートの高低の推移を判断材料とするので、視覚的にわかりやすくなるのです。

ZigZagは複数の時間足に表示するとより相場が分かりやすくなります。

例えば、長期の時間足でZigZagを見た際は下降トレンドにもかかわらず、短期の時間足だと上昇トレンドを形成しているときが結構あります。

長期的には下降トレンドだけど、一時的な反発で短期が上昇トレンドになっていたり、長期の下降トレンドのトレンド転換を迎えているかもしれません。

そのためZigZagだけでの判断は難しく、別のインジケーターなどで判断する必要があります。

個人的には平均足も利用して、直近のトレンドを見る際に利用してます。

また設定によっては、自分が頭で認識している推移と異なる描写をZigZagがしてしまう可能性もあります。

無論、機械的に一般的な数値によって動いているZigZagの値を変更することで、相場と認識のずれも発生してしまう可能性もあるため、設定変更には注意が必要です。

ちなみにMT5では類似の「ZigZagColor」が存在しますが、これは上昇と下降の線色を別々に色が設定できるだけであとはZigZagと同じ性能になります。

2.ZigZagの設定方法

「色の設定(MT5ではカラー)」で線の色や大きさ、種類を変更可能です。

※線の設定時、項目はクリックだと反応しないので、ダブルクリックすると反応します。

「パラメーターの入力(MT5ではインプット)」にてZigZagの線の描写方法について設定が可能ですダブルクリックする。

初期設定の数値は一般的な値なので、必要に応じて自分のトレード感覚に合った値に設定することも可能です。

(Inp)Depth

深度、山谷の大きさが変わります。あまり小さくし過ぎると線が消えてしまいます。

・(Inp)Deviation

偏差、数値を変更しても描写に影響はほとんど見えませんが、数値の偏りを設定するところと考えておけばいいものです。

・(Inp)Backstep

バックステップ、こちらも数値を変更しても描写に影響はほとんど見えませんが、描写を判断するために猶予を持たせるものと考えておけばいいものです。

これによってノイズなどに対応していると思ってください。

※MT5では頭にInpが付きます。