XMTradingのレバレッジ1000倍で必要なお金を計算してみた(最低限必要な証拠金など)

 

今回はXMTradingのレバレッジ最大1000倍で必要な証拠金をロットで確認してみました。

XMTradingのレバレッジ最大1000倍とありますが、実際にどれくらいお金が必要なのか分かりづらいかと思います。

必要証拠金と有効証拠金、どの程度お金を用意する必要があるのか。

XMTradingのレバレッジ1000倍で様々なロット数でいくら必要になるのか計算してみました。

1ロットでいくら必要なの?0.1ロットだとどのくらい?

この記事を読めば、XMTradingでトレードを行う際に証拠金がいくら必要なのか、いくらから入金すれば取引が出来るのかがざっくり理解できるかと思います。

そもそもレバレッジとは?

※今回は分かりやすく、1ドル110円計算でのドル円で話を進めます。

まずXMTradingの取引単位、基本通貨なのですが、やや複雑な話が続きますのでなるべくざっくり解説していこうと思います。

XMTradingだとざっくり言えばに2種類の取引単位があります。

スタンダードとZero口座は基本通貨が1ロット10万通貨、マイクロ口座だと1000通貨になります。

10万通貨はドルで計算されるので、1ロット10万ドルで取引されます。

(もちろんユロ円であれば10万ユーロなど対する通貨によって変わります。)

10万ドルは日本円にすると1千万円以上する大金です。

とても投資に回せる金額じゃないと思われるかもしれません。。。

しかし、実際に価格が動いた場合、仮に0.1銭値が動くと約100円動く計算になります。

え?そんなもの?ってなるかもしれませんが、そもそも1ドル110円10.5銭のような感じで1ドルだけ買っても1円にも満たない金額で動いているのです。

大金を動かすことによって1円動いた額でも大きな利益を上げるような形になるのです。

なので1000万円あっても1銭の値動きは千円程度になるのです。

1円動けば約10万の損得になり、10円動けば100万円の損得になります。

ですが最初から軍資金1000万円を用意できるトレーダーはそう多くはないですし、一般のトレーダーには小額でのんびり取引を行いたい方もいるかと思います。

小額の投資金でもある程度大きな利益を得たい、そのような場合に利用されるのがレバレッジというものです。

トレーダーの軍資金(証拠金)に倍率をかけることによって当初の軍資金より高額な金額で取引が可能になるのです。

そのため1万円の軍資金で10万円の利益をあげることも可能になるのです。

しかし、逆に10万円損をすることも当然あります。

ハイリスクハイリターンであり、リスク管理はレバレッジを掛けていない場合より、より重要となります。

1ロットって必要証拠金はいくら必要?

それでは実際にレバレッジによる諸々のお金の話に入ります。

XMTradingだとレバレッジは最大1000倍になります。

これはとてつもない倍率で、1ロットの10万ドルを用意するのに本来約1000万円以上が必要なところ、約1万円程度で10万通貨を利用することが可能になるのです。

ちなみに計算式は

10万ドル(1ロット) × 110円(日本円レート) ÷ 1000(レバレッジ1000倍) = 11000円

つまり11000円あれば1ロット分の売買が可能になるのです。

更にXMTradingでは0.01ロットから取引可能なので、0.01ロットだと110円、0.1ロットだと1100円で取引可能になります。

更にマイクロ口座では1ロット1000通貨なので0.01ロットだと10通貨、1円程度で・・・って話になります。

これがレバレッジ1000倍です。

ちなみにこれが必要証拠金というものです。

ここで一度、用語を確認

聞きなれなれない単語が続きましたので、ここで一度まとめてざっくり解説します。

残高

出金可能なお金

ボーナスは含まれず、ポジションを持っている場合はすべての残高を引き落とすことはできません

ポジションを持っている場合は、その損益や売買に使用している必要証拠金が反映されていない状態

必要証拠金

商品を売買するときに必要なお金

有効証拠金

現在利用可能なお金

正確に言えば、残高 + 現在保持している商品利益(損失の場合はマイナス計算) + ボーナス

必要証拠金も含まれている

余剰証拠金

有効証拠金から必要証拠金を引いた金額

証拠金維持率

有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100

強制ロスカットの指標となるもの

強制ロスカット

保持しているポジションの損失によって証拠金維持率がある数値より低下した場合、トレーダーを無視してFX会社側で強制的に決済を行うこと

 

損失がかさみ、口座内にあるお金だけではカバーできないとFX会社側で判断されると強制ロスカットをされてしまいます。

FX会社では証拠金維持率で強制ロスカットを判断している企業が多く、XMTradingでは証拠金維持率が20%以下になると強制ロスカットの対象となります。

有効証拠金があることによって、商品を売買する、ポジションを保持することが可能であり、ある程度損失を出したとしてもFX会社の強制ロスカットを回避することができます。

0.1銭動くといくらお金が動くの?

ドル円の小数点以下を1銭(1円=100銭)や1pips(1円=100pips)などとよびますが、今回は銭で話を進めていきます。

上でも書いたようにレバレッジ1000倍で1ロットを買った場合、0.1銭で100円動きます。

これはどんな計算かというと、仮に1ドル110.000円から110.001円に価格が上がったとします。

XMTradingでは1ロット10万ドルなので、10万ドルは日本円で、

110.000 × 100000ドル =11000000円(1100万円)

 

110.001 × 100000ドル =11000100円(1100万円と100円)

つまり日本円で100円上がったことになります。

0.1ロットだと1万ドルなので、0.1銭で10円、0.01ロットだと千ドルなので1円動く計算になります。

ちなみに1銭動くときの金額にレバレッジは特に関係ありません。

レバレッジは商品の売買時に対して作用するもので、損得についてはポジションを持ったロット数、金額によります。

つまりここに書いたことは1ロット(10万通貨)で売買しポジションを持った後の話になります。

XMTradingのレバレッジ1000倍で必要な証拠金を様々なロット数で計算してみた

ついに本題に入ります。

様々なロット数でどのくらいのお金が必要なのか、価格変動によってどの程度損益が発生するのか見ていきます。

また実際に軍資金は最低どのくらい必要なのかを確認するため、強制ロスカットの基準である証拠金維持率が20%のときの有効証拠金の金額も併せて書いていきます。

変動の大きさ、激しさ、またはXMTradingの判断※によってこの通りではないこともあります。

あくまで目安として参考にしてみてください。

※XMTradingではコロナなどの事象によって取引が大きく変動すると分かった場合、強制ロスカットの基準を引き上げる場合があります。こういった場合はXMTradingからアナウンスがありますのでXMTradingHPを確認してください。

今回は以下の条件にて行います。

  • 対象通貨ペア:ドル円
  • 1ドル110円の場合
  • レバレッジは1000倍

XMTradingでレバレッジ1000倍で必要な必要準備金(1ロット10万通貨ドル円の場合)

1ロット(10万通貨)
  • 必要証拠金 :約11000円程度
  • 強制ロスカットギリギリの有効証拠金(目安):約2200円
  • 20(%) = 2200(有効証拠金) ÷ 11000(必要証拠金) × 100
0.1ロット(1万通貨)
  • 必要証拠金 :約1100円程度
  • 強制ロスカットギリギリの有効証拠金(目安):約220円
  • 20(%) = 220(有効証拠金) ÷ 1100(必要証拠金) × 100
0.01ロット(1000通貨)
  • 必要証拠金 :約110円程度
  • 強制ロスカットギリギリの有効証拠金(目安):約22円
  • 20(%) = 22(有効証拠金) ÷ 120(必要証拠金) × 100
10ロット(100万通貨)
  • 必要証拠金 :約11万円程度
  • 強制ロスカットギリギリの有効証拠金(目安):約22000円
  • 20(%) = 22000(有効証拠金) ÷ 120000(必要証拠金) × 100

※マイクロ口座だと更に100通貨(約12円)、10通貨(約1.2円)も可能です。

0.1銭で動く金額(1ロット10万通貨ドル円の場合)

1ロット→100円

0.1ロット→10円

0.01ロット→1円

10ロット→1000円

最後に0.1銭では1ロット取引で100円動きますが、値動きやポジションの保持期間によっては、1円以上動く時があります。1ロットで1円動くと100銭動くことになり、10万の損得が発生します。負ければ10万以上損失、または強制ロスカットされる危険もあるのです。XMTradingではマイナス残高リセット(ゼロカット制度)があり入金した金額以上の負けはないですが、入金分のお金を損失をする重大なリスクの可能性は十分にありますので、ご自身の身の丈にあった取引を行いましょう。